氏 名

下田 健太郎

SHIMODA Kentaro
職 名 准教授
所 属 熊本大学大学院人文社会科学研究部附属 国際人文社会科学研究センター  
学際的研究資源アーカイブ領域
連絡先 TEL  | FAX 
Email 
サイト等 https://researchmap.jp/shimodak

専門分野・研究分野

文化人類学、歴史人類学、物質文化研究、災害研究

研究内容

熊本県水俣市や沖縄県の石垣島を主なフィールドに、環境問題や人為的災害、そして語り難い生の侵害に直面した人びとが、その経験をどのように想起し、記憶として紡いできたのかという問題を、モノと語りのダイナミックな相互作用に注目しながら読み解いてきました。近年は、現代社会において公害や災害に向き合うことを余儀なくされてきた人びとの経験とその記憶が、新たな社会秩序にいかに結びつき得るかという課題にも取り組んでいます。

主要な業績等

【著書】
  • 「〈まだ-ある〉と〈もう-ない〉の狭間で ―水俣病を生きるというあり方をめぐって」(浜日出夫編『サバイバーの社会学 ―喪のある景色を読み解く』, pp.217-241, ミネルヴァ書房, 2021)
  • 「成長する景観 ―恋路島からみた水俣」(山口徹編『アイランドスケープ・ヒストリーズ ―島景観が架橋する歴史生態学と歴史人類学』, pp.155-185, 風響社, 2019)
  • 『水俣の記憶を紡ぐ ―響き合うモノと語りの歴史人類学』(慶應義塾大学出版会, 2017)
  • Possible Articulations Between the Practices of Local Inhabitants and Academic Outcomes of Landscape History: Ecotourism on Ishigaki Island(H. Kayanne ed. Coral Reef Science: Strategy for Ecotourism Symbiosis and Coexitance with Humans Under Multiple Stresses, pp.73-80, Springer Japan, 2016)
【論文】
  • 「〈水俣病患者〉から〈普遍なる一人〉へ ―不知火海に生きるある一漁師の自己の技法」(『社会人類学年報』45号, pp.63-100, 2019)
  • 「モノが/をかたちづくる水俣の記憶 ―『本願の会』メンバーによる石像製作と語りの実践を事例に」(『次世代人文社会研究』11号, pp. 63-87, 2015)
  • 「モノを媒介とした水俣病経験の語り直し ―『本願の会』メンバーのライフヒストリーをめぐる一考察」『史学』83巻4号, pp.101-131, 2015)
  • 「石垣島の『エコツーリズム』を紡ぐ実践と語り」(『三田社会学』18号, pp.107-119, 2013)
  • 「モノによる歴史構築の実践 ―水俣の景観に立つ52体の石像たち」(『文化人類学研究』12巻, pp.113-127, 2011)
  • 「水俣病の景観史研究にむけた予察 ―水俣湾埋立地をめぐる文書内容の継時的変化から」(『史学』78巻1・2号, pp.139-169, 2009)

社会的貢献・活動等

 

主要な所属学会

日本文化人類学会、日本民俗学会、日本オーラルヒストリー学会

  • 大学院社会文化科学研究科
  • 熊本大学文学部附属永青文庫研究センター
  • 熊本大学文学部附属漱石・八雲教育研究センター
  • 熊本大学文学部附属国際マンガ学教育研究センター

国立大学法人熊本大学 文学部

〒860-8555
熊本市中央区黒髪2丁目40番1号
TEL:096-342-2317
FAX:096-342-2310