CAREER SUPPORT

学生生活

文学部の進路支援の取組

  • キャリア支援

    働くことの意味を学び、自分の進路を決める

    進路支援のための授業として、学部共通(専門科目)の「キャリア支援」という科目を用意しています。社会に出て働くことの意味を学び、自分で進路を決め、就職活動のための知識やスキルを身につけます。

    「文学会」による就職サポート!
    学部の支援組織である「文学会」は、就職準備講座や公務員講座などを受講する学生に補助金を支給するなど、会員学生の支援を行っています。
  • 就職支援課

    全学組織の就職支援課と連携

    学生支援部「就職支援課」と連携し、学科ごとに学生支援委員を配置。学生それぞれの進路に関する相談にきめ細かく対応します。

  • KUMA☆NAVI

    熊大生の就職活動支援サイト「KUMA★NAVI」

    求人情報の検索・閲覧ができる他、学内での説明会や就職支援行事の申し込み、進路・就職相談の予約も、ウェブや携帯から簡単にできます。

直近3年間の文学部卒業生の進路

就職について

 熊本大学文学部の就職率は、2024年度も94.6%で、安定して高い水準を保っています。
 卒業者の進路について、同年度の就職者141名のうち最も多かったのは、情報通信業・運輸業が36名、続いて公務員が34名、サービス業が20名、教育・学習支援業が14名、金融・保険業が12名で、これら5業種で全体の約72%を占めます。特に情報通信業・運輸業への就職は増加傾向にあり、公務員は毎年多く選ばれています。
 そのほか、2024年度は熊大大学院をはじめ大学院等へ進学し、専門分野の研究を続けたいと考える学生も20名にのぼりました。
 卒業生全体の就職先を地域別にみると、熊本県内の就職が約25%、熊本を含む九州圏内の就職が約67%を占めており、地元志向が強い傾向にありますが、同時に、大手企業を含む首都圏への就職も約26%あります。

2024年度 就職率
94.6%

2024年度 文学部卒業生進路

卒業者数 就職者 進学者数 その他
就職者総数
公務員 教員
181 141 20 17
34 7

※表内の数字は合計(人)

※2025年5月現在

過去3年間の卒業生の就職・進学

  2022年度 2023年度 2024年度
合計 合計 合計
卒業者数 60 118 178 60 108 168 63 118 181
就職希望者 50 106 156 49 99 148 45 104 149
就職者 49 100 149 49 95 144 42 99 141
就職率 98.0% 94.3% 95.5% 100.0% 96.0% 97.3% 93.3% 95.2% 94.6%
進学者 7 3 10 8 4 12 10 10 20
公務員採用試験準備者 1 2 3 0 0 0 2 0 2
教員採用試験準備者 0 0 0 0 0 0 1 0 1
就職活動継続者 1 6 7 0 4 4 2 5 7
専門学校・研究生等入学者 0 1 1 1 0 1 0 0 0
その他 2 6 8 2 5 7 6 4 10
不明 0 0 0 0 0 0 0 0 0
L 研修医
Cの産業別分類 農・林・漁業・鉱業・建設業 2 0 2 2 3 5 0 2 2
製造業 8 12 20 4 9 13 2 7 9
電気・ガス・熱供給・水道業 0 0 0 1 0 1 0 3 3
情報通信業、運輸業 10 12 22 11 20 31 8 28 36
卸売業・小売業 5 18 23 9 16 25 3 2 5
金融業・保険業 4 8 12 4 10 14 4 8 12
不動産・飲食・宿泊業 0 2 2 0 5 5 0 5 5
医療、福祉 1 3 4 1 6 7 0 1 1
教育、学習支援業 1 13 14 0 3 3 4 10 14
サービス業 7 6 13 7 7 14 6 14 20
公務 11 25 36 10 16 26 15 19 34
その他 0 1 1 0 0 0 0 0 0
Cの地区別分類 県内 15 34 49 13 26 39 8 27 35
九州 15 46 61 26 42 68 15 44 59
関西 1 2 3 1 3 4 2 2 4
東海 1 0 1 0 0 0 0 3 3
関東 14 13 27 7 21 28 15 22 37
その他 3 5 8 2 3 5 2 1 3
  • B
    「就職希望者」=C「就職者」+G「教員採用試験準備者」+H「就職活動継続者」
    (2000年度~)
  • C
    「就職者」は、正規の職員として最終的に就職した者(1年以上の非正規職員として就職した者を含む)。
    自営業についた者は「就職者」とみなす。(2006年度~)
  • D
    「就職率」=C「就職者」÷B「就職希望者」
  • J
    「その他」は、資格試験準備者、進学準備者、家事手伝い及び就職の意思のない者等。

主な就職先(過去3年の実績から抜粋)

九州に本社・本部を置く企業など

  • JR九州システムソリューションズ
  • QTNet
  • RKKCS
  • 医療法人桜十字病院
  • Japan Advanced Semiconductor Manufacturing(JASM)
  • 大電
  • 大分銀行
  • 九州産交ツーリズム
  • 鹿児島銀行
  • 熊本国際空港
  • 九州電力
  • ジャパネットホールディングス
  • 九電工
  • ナフコ
  • JA熊本市
  • SYSKEN
  • 住友商事九州
  • コスギ不動産
  • 九州旅客鉄道
  • 佐賀新聞社
  • イオン九州
  • 再春館製薬所
  • 長崎銀行
  • ゆめマート熊本
  • 熊日デジタル
  • 鶴屋百貨店
  • JR九州ビルマネジメント
  • NTTデータ九州
  • いわさきグループ
  • 西日本シティ銀行
  • 西日本鉄道
  • 西日本プラント工業
  • 肥後銀行
  • 福岡銀行
  • 星野リゾート・マネジメント
  • 福岡地所
  • 西日本新聞社

九州外に本社・本部を置く企業など

  • サンケイビルテクノ
  • ファーストリテイリング
  • NTTドコモ
  • 東京海上日動システムズ
  • SUMCO
  • 集英社
  • 三菱電機ディフェンス&スペーステクノロジーズ
  • 住友生命保険相互会社
  • 日本ケンタッキー・フライド・チキン
  • コンベンションリンケージ
  • 住宅金融支援機構
  • ゲオホールディングス
  • Hakuhodo DY ONE
  • 日本生命保険
  • 東祥
  • 野村證券
  • 三菱電機
  • 日本出版販売
  • 紀伊國屋書店
  • 青山商事
  • 凸版印刷
  • アルファポリス
  • 西日本電信電話
  • TOPPANエッジ
  • アイリスオーヤマ
  • リクルート
  • 明治安田生命保険
  • 国際協商
  • デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー
  • サイバーエージェント
  • 楽天グループ
  • 富士フイルムビジネスイノベーションジャパン
  • みずほ証券
  • 良品計画
  • 三菱UFJ銀行
  • 日本政策金融公庫

公立高等学校教員

  • 熊本県など

公立中学校教員

  • 熊本県、福岡県、佐賀県、宮崎県など

私立中学校・高等学校教員

  • 慶誠高等学校、真和中学・高等学校、神村学園など

大学事務職員

  • 熊本大学、大分大学、東京都立大学など

地方公務員 県庁

  • 熊本、佐賀、長崎、大分、宮崎、鹿児島など

市役所・町村役場

  • 熊本市、福岡市、佐賀市、長崎市、大分市など

国家公務員

  • 九州農政局、熊本地方裁判所、福岡国税局、厚生労働省、金融庁など