INTERNATIONAL EXCHANGE 留学・国際交流

文学部における国際交流活動
熊本大学文学部では、個人の意欲と自主性を尊重しながら、海外留学や海外研修、キャンパス内の留学生との交流といった国際交流活動に必要なサポートと機会を提供しています。
留学・留学生との交流
熊本大学には、交流協定を結んでいる海外の大学と学生を相互に派遣する「交換留学」、夏休みや春休みに短期で行われる「海外語学研修」「サマープログラム」といった制度があります。
-
交換留学
交換留学については、大学の公式ページに詳しい説明があります。
-
短期プログラム
海外語学研修やサマープログラムについては、大学の公式ページをご参照ください。
-
留学説明会
留学について知るための説明会が随時開催されています。
-
留学生向け情報
文学部に留学した学生には、生活・学習支援のために文学部生のチューターを付けることができます。留学生支援に関しては、次のページをご確認ください。
協定校一覧
部局間交流協定
熊本大学文学部と直接の交流協定(部局間交流協定)を結んでいる大学は、次のとおりです。
- 杭州師範大学外国語学院(中国)
- 淡江大学外国語文学院(台湾)
- ボン大学人文科学部(ドイツ)
- チューリッヒ大学文学部(スイス)
- コペンハーゲン大学人文学部(デンマーク)
大学間交流協定
熊本大学との交流協定(大学間交流協定)を結んでいる大学は、100校以上あります。近年、文学部の学生が留学した大学は、次のとおりです。
- ソウル市立大学校(韓国)
- シドニー工科大学(オーストラリア)
- モンタナ大学(アメリカ合衆国)
- モンタナ州立大学(アメリカ合衆国)
- ダラム大学(イギリス)
- リーズ大学(イギリス)
- サウスイースト工科大学(アイルランド)
- ザールラント大学(ドイツ)
- デュッセルドルフ・ハインリッヒ・ハイネ大学(ドイツ)
- ボルドー・モンテーニュ大学(フランス)
- ワルシャワ大学(ポーランド)
※大学間交流協定校については、「交流協定締結校」の情報をご確認ください。
文学部国際奨学事業
文学部生の海外での調査活動や学会発表、インターンシップなどを支援するために、文学部独自の「国際奨学事業」を毎年実施しています。
過去の採用テーマと派遣先(一部)
- 中国・撫順西露天鉱と日本の関わりに関する調査研究(中国)
- 伝統的な仮面と人間の仮面性(韓国)
- クラシック音楽の研究(ドイツ)
- ウォルト・ディズニー作品のヒロインたちから見るアメリカ人女性像の研究(アメリカ合衆国)
- 「マンガ」の海外進出から考える文化の伝播について―台湾の事例より(台湾)
- 現代フランス小説の研究のための現地調査(フランス)