研究紹介

永青文庫研究センター 研究活動実績(2017年4月現在)

1.著書 

2.論文 2009年 2010年 2011年 2012-2013年 2014年 2015年 2016年

3.会議・セミナー

1.著書

1.吉村豊雄・三澤純・稲葉継陽編『熊本藩の地域社会と行政―近代社会形成の起点―』思文閣出版、2009年
2.稲葉継陽『日本近世社会形成史論―戦国時代論の射程―』校倉書房、2009年
3.熊本大学文学部附属永青文庫研究センター編『永青文庫叢書 細川家文書 中世編』吉川弘文館、2010年
4.熊本大学文学部附属永青文庫研究センター編『永青文庫叢書 細川家文書 絵図・地図・指図編Ⅰ』吉川弘文館、2010年
5.熊本大学文学部附属永青文庫研究センター編『永青文庫叢書 細川家文書 近世初期編』吉川弘文館、2012年
6.松﨑範子『近世城下町の運営と町人』清文堂、2012年
7.熊本大学文学部附属永青文庫研究センター編『永青文庫叢書 細川家文書 絵図・地図・指図編Ⅱ』吉川弘文館、2013年
8.森正人・稲葉継陽編『永青文庫の歴史資料と書籍―永青文庫資料論―』吉川弘文館、2013年
9.熊本大学文学部附属永青文庫研究センター編『永青文庫叢書 細川家文書 故実・武芸編』吉川弘文館、2014年
10.吉村豊雄『日本近世の行政と地域社会』校倉書房、2013年
11.吉村豊雄『棚田の歴史』農文協、2014年
12.稲葉継陽・今村直樹編『日本近世の領国地域社会―熊本藩政の成立・改革・展開―』吉川弘文館、2015年
13.稲葉継陽・三澤純・花岡興史編『中近世の領主支配と民間社会』熊本出版文化会館、2014年
14.熊本大学文学部附属永青文庫研究センター編『熊本大学寄託永青文庫資料 総目録 歴史資料編』、2015年
15.熊本大学文学部附属永青文庫研究センター編『熊本大学寄託永青文庫資料 総目録 文学・文芸・故実・芸能編 絵図・地図・指図編 歴史資料編補遺』、2015年

2.論文

2009

稲葉継陽
1.「熊本藩政の成立と地域社会―初期手永地域社会論―」(吉村豊雄・三澤純・稲葉継陽編『熊本藩の地域社会と行政―近代社会形成の起点―』思文閣出版、pp.15-54、2009年)
2.「序章 本書の課題」(同上、pp.3-14)
川口恭子
3.「細川重賢の「訓戒書」について」(『肥後学講座Ⅲ』熊本日日新聞社、2009年)
徳岡涼
4.「研究余滴 細川家藩主の教養」(『上智大学国文学会報』pp.16、2009年)
森正人
5.「源氏物語と住吉の姫君」(『国語国文学研究』第44号、pp.1-13、2009年)
6.「龍蛇をめぐる伝承文学」(『台湾日本語文学報』第26号、pp.1-19、2009年)
7.「説話の時代」(『平安文学史論考』pp.417-437、武蔵野書院、2009年)

2010

稲葉継陽
8.「永青文庫の織豊期文書」(熊本大学文学部附属永青文庫研究センター編『永青文庫叢書 細川家文書 中世編』吉川弘文館、pp.333-348、2010年)
9.「細川幽斎と信長・秀吉・家康」(『細川幽斎展(図録)』熊本県立美術館、pp.94-104、2010年)
10.「近世化論の可能性」(藤木久志・服部良久・蔵持重裕編『紛争史の現在』高志書院、pp.67-90、2010年)
11.「中世(戦国時代)の西原」(『西原村誌』2010年)
12.「中世後期における共同体的規律化と近世の国制―服部良久『アルプスの農民紛争』に学ぶ―」(『歴史学研究』871、pp.35-37、2010年)
13.Community Vitality in Medieval Japan : War and State Building in Medieval Japan, edited by John A. Ferejhon and Frances McCall Rosenbluth,pp71-90 : Stanford University Press 2010
高濱州賀子
14.「細川幽斎と芸能」(『細川幽斎展(図録)』熊本県立美術館、pp.90-91、2010年)
徳岡涼
15.「一条天皇御製歌と『源氏物語』について」(『熊本大学国語国文研究』第45号、pp.1-15、2010年)
16.「細川幽斎はいかに源氏物語を読んだか」(『細川幽斎 戦塵の中の学芸』笠間書院、pp.208-226、2010年)
17.「細川幽斎年譜」(pp.358-395同上(稲葉継陽氏と共著))
18.「幻巻の源氏と明石君の贈答歌について」(『国語国文学研究』第46号、pp.32-45、2010年)
森正人
19.「今昔物語集の終結」(『国文学解釈と鑑賞』第75巻第3号、pp.119-126、2010年)
20.「若き幽斎の学芸環境 第一回」(『熊本ルネッサンス 熊本城四〇〇年』vol.19、別紙pp.1-4、2010年)
21.「若き幽斎の学芸環境 第二回」(『熊本ルネッサンス 熊本城四〇〇年』vol.20、別紙pp.1-2、2010年)
22.「〈もののけ〉考―源氏物語の読解に向けて― 」(『夢と物の怪の源氏物語』翰林書房、pp.51-70、2010年)
23.「細川幽斎の古典研究」(『細川幽斎展(図録)』熊本県立美術館、pp.105-113、2010年)
24.「細川幽斎の歌学と肖像」(『公徳』第19号、pp.60-69、2010年)
吉村豊雄
25.「藩政改革像の再構築」(『歴史評論』717号、pp.5-20、2010年)
26.「近代への行政的基点としての宝暦-安永期」(『熊本大学文学部論叢』101号、pp.157-178、2010年)
27.「江戸社会に生まれた『日本の近代』」(『越境する精神と学際的思考』pp.1-49、熊本大学文学部、2010年)
28.「中世末・近世における八代妙見祭礼の歴史的展開」(『八代妙見祭礼』pp.159-178、八代市教育委員会、2010年)
29.「小西行長と関ヶ原合戦・加藤清正の宇土城攻め」(『再点検・小西行長』pp.1-40、宇土市教育委員会、2010年)
30.「近世の西原」(『西原村誌』2010年)

2011

今村直樹
31.「地域的公共圏の歴史的展開―熊本藩領の手永を事例に―」(荒武賢一朗編『近世史研究と現代社会 歴史研究から現代社会を考える』清文堂、pp.81-115、2011年)
32.「明治四年の藩議院と議員の活動」(荒武賢一朗・渡辺尚志編『近世後期大名家の領政機構 信濃国松代藩地域の研究Ⅲ』岩田書院、pp.239-286、2011年)
33.「近世後期藩領国の行財政システムと地域社会の『成立』―熊本藩を事例に―」(『歴史学研究』885号、pp.76-85、2011年)
34.「十九世紀熊本藩の惣庄屋制と地域社会―阿蘇郡北里手永を中心に」(志村洋・吉田伸之編『近世の地域と中間権力』山川出版社、pp.45-81、2011年)
35.「〈特集〉近世東アジアにおける地域社会と秩序 特集にあたって」(『歴史の理論と教育』135・136合併号、pp.1-2、2011年)
徳岡涼
36.「浮舟辞世歌の行方」(『實踐國文學』第80号記念号、実践国文学会、2011年)
37.「玉鬘巻の筑紫下向と上洛の歌について」(『国語国文学研究』第47号、熊本大学国語国文学会、2012年)
森正人
38.「鏡にうつる他者としての自己-夏目漱石・芥川龍之介・遠藤周作・村上春樹-」(『国語国文学研究』第46号、pp.46-57、2011年)
39.「芥川龍之介の小説世界と六道」(『芥川龍之介與東亜国際学術研討會 手冊』(淡江大学日本語文学系)、pp.33-40、2011年)
40.「アジアの龍蛇伝承―シンポジウムの司会を務めて後に―」(『説話・伝承学』第19号、pp.65-71、2012年)
吉村豊雄
41.「一九世紀の新地開発と水利土木事業」(『文学部論叢』102号、熊本大学文学部、pp.157-183、2011年)
42.「幕末期熊本藩領における広域的経済開発事業の展開」(『熊本史学』93・94号、熊本史学会、pp.85-110、2011年)

2012-2013

稲葉継陽
43.「加藤清正の歴史的位置」(熊本県立美術館図録『生誕450年記念展 加藤清正』pp.6-15、2012年)
44.「中世の社会体制と国家」(『日本史研究』600号、pp.54-81、2012年)
45.「戦国期の小代領と小代氏」(『荒尾市史 通史編』2012年)
46.「永青文庫の近世初期文書群と藩政」(熊本大学文学部附属永青文庫研究センター編『永青文庫叢書 細川家文書 近世初期編』吉川弘文館、pp.325-347、2012年)
47.「細川家伝来の織田信長発給文書―細川藤孝と明智光秀―」(森正人・稲葉継陽編『細川家の歴史資料と書籍』、pp. 49-87、吉川弘文館、2013年)
48.「熊本大学寄託永青文庫細川家資史料の構成と歴史的位置」(同上、pp1-15)
徳岡涼
49.「細川幽斎の蔵書形成について」(『細川家の歴史資料と書籍』pp.153-193、吉川弘文館、2013年)
50.「手習巻の浮舟歌―二本の杉をめぐって―」(『国語国文学研究 伊原信一教授退職記念特輯号』pp.129-141、熊本大学国語国文学会 第48号、2013年)
松﨑範子
51.「十九世紀宿場町を拠点とする地域運営システム―熊本藩の藩庁文書「覚帳」・「町在」をもとに―」(森正人・稲葉継陽編『細川家の歴史資料と書籍』、pp. 89-122、吉川弘文館、2013年)
森正人
52.「〈もののけ〉考―現象と対処をめぐる言語表現―」(『国語国文学研究』第48号、pp.112-128、2013年)
53.「永青文庫蔵熊本大学寄託和漢書の蔵書構成」(森正人・稲葉継陽編『細川家の歴史資料と書籍』、pp. 123-152、吉川弘文館、2013年)
山田貴司
54.「和泉上守護家ゆかりの文化財と肥後細川家の系譜認識」(森正人・稲葉継陽編『細川家の歴史資料と書籍』、pp. 17-48、吉川弘文館、2013年)
山田尚子
55.「細川重賢の蔵書と学問―漢文資料をめぐって―」(森正人・稲葉継陽編『細川家の歴史資料と書籍』、pp. 195-243、吉川弘文館、2013年)
吉村豊雄
56.「棚田の社会史」(『熊本史学』95・96号、pp.27-162、2012年)
57.「藩制下の広域行政と地域社会」(『阿蘇カルデラの地域社会と宗教』清文堂、pp.297-340、2013年)

2014年

稲葉継陽
58.「16世紀の社会変動と豊臣政権」(八代市立博物館未来の森ミュージアム図録『八代に秀吉がやって来た』pp.117-127、2013年)
59.「2013年度歴史学研究会大会報告批判 中世史部会平井報告批判」(『歴史学研究』913、pp48-50、2013年)
高濱州賀子
60.「永青文庫所蔵の故実・武芸関係資料」(熊本大学文学部附属永青文庫研究センター編『永青文庫叢書 細川家文書 故実・武芸編』吉川弘文館、pp.189-235、2014年)
徳岡涼
61.「「手習」巻の浮舟歌について―「袖ふれし人」とは誰か―」(『国語国文学研究 森正人教授退職記念特輯号』第49号、熊本大学国語国文学会、pp.85-99、2014年)
62.「書評 森正人著『場の物語論』」(『国語国文学研究 森正人教授退職記念特輯号』第49号、熊本大学国語国文学会、pp.376-380、2014年)
森正人
63.「馬の頸を抱く子供たち―債負転生譚じゃら恩愛転生譚へ―」(『文学』第15巻第1号、pp.63-76、2014年)
64.「転生譚をめぐる事実と虚構―浜松中納言物語・豊饒の海における夢と記憶―」(『文学部論叢』第105号、pp.151-161、2014年)
65.「熊本時習館蔵書目録考」(『かがみ』第44号、pp.18-38、2014年)
66.「古代心性表現論序説」(『国語国文学研究』第49号、pp.20-36、2014年)
吉村豊雄
67.「藩政改革」(『週刊 新発見!日本の歴史』7号、朝日新聞出版、2013年)

2015年

稲葉継陽
68.「細川家伝来の織田信長文書」(『重要文化財指定記念 細川コレクション 信長からの手紙』(図録)、pp.9-16、2014年)
69.「「領国地域社会論」の提起と本書の構成」(稲葉継陽・今村直樹編『日本近世の領国地域社会』吉川弘文館、pp.1-11、2015年)
70.「17世紀における藩政の成立と特質―藩政改革の歴史的前提―」(稲葉継陽・今村直樹編『日本近世の領国地域社会』吉川弘文館、pp.14-47、2015年)
71.「近世初期細川家臣団起請文にみる熊本藩「国家」の形成」(工藤敬一編『中世熊本の地域権力と社会』高志書院、pp.109-131、2015年)
三澤純
72.「明治維新期の熊本藩惣庄屋集団の意見書について」(稲葉継陽・花岡興史・三澤純編『中近世の領主支配と民間社会』熊本出版文化会館、pp.423-459、2014年)
73.「熊本藩領社会を『領国地域社会論』から見つめ直す」(稲葉継陽・今村直樹編『日本近世の領国地域社会』吉川弘文館、pp.273-290、2015年)
74.「近代日本の高等教育と第五高等学校」(「熊本城400年と熊本ルネッサンス」県民運動本部編『新肥後学講座』熊日出版、2015年)
竹島一希
75.「宗祇『当年之発句』(滋賀県正巌寺蔵)」(「連歌俳諧研究」127号、pp.28-32、2014年)
76.「「正直」に関する覚え書き」(「浪速文叢」25号、pp.26-33、2015年)
徳岡涼
77.「宇治十帖と七夕の歌について」(『国語国文学研究』熊本大学国語国文学会第50号、2015年)

2016年

稲葉継陽
78.「16世紀日本における領域秩序の変動と近世国家」(佐藤久美編『アルプスからのインターローカル・ヒストリー<地域>から<間地域>へ』佐藤久美研究室、pp.93-101、2016年)
79.「書評 水本邦彦著『百姓たちの近世』」(『新しい歴史学のために』288、pp.77-84、2016年)
80.「島原・天草一揆と「天下泰平」」(南島原市×西南学院大学博物館連携特別展図録『原城落城のときー禁教・潜伏への道のりー』、pp.43-49、2017年)
81.「古文書から読み解く震災ー地域史料の保全と地域の持続ー」(岩岡中正・高峰武編『熊本地震2016の記憶』弦書房、pp.130-147、2017年)
82.「加藤清正と熊本城下町」(『大学的熊本ガイド』昭和堂、2017年)
安髙啓明
83.『四郎乱物語』(天草市・天草市立天草キリシタン館、235頁、2016年)
84.『熊本藩法と犯罪史ー裁く人と裁かれる人たち』(熊本大学附属図書館、18頁、2016年)
85.『浦上四番崩れー長崎・天草禁教史の新解釈』(長崎文献社、259頁、2016年)
86.『天草キリスト教関連遺産ガイドブック』(熊本県、56頁、2017年)
87.『平成28年熊本地震に関する調査報告書』(熊本大学日本史研究室・日本財団、200頁、2017年)
後藤典子
88.「近世初期熊本城の被災と修復」(『総合文化誌kumamoto』No.16、pp.58-63、2016年)
89.「細川忠利期における熊本城普請ー近世初期の城普請・公儀普請・地方普請ー」(『熊本大学文学部附属永青文庫研究センター年報』第8号、pp.1-42、2017年)

3.会議・セミナー

1.熊本大学文学部創立30周年記念事業・文学部附属永青文庫研究センター設置記念事業「永青文庫史資料の可能性」2009年5月30日 於熊本大学工学部百周年記念館

2.第16回熊本大学東京リエゾンオフィスイブニングセミナー熊本大学文学部創立30周年記念事業・文学部附属永青文庫研究センター設置記念事業「永青文庫史資料の世界」2009年6月4日

3.文学部創立30周年記念・文学部附属永青文庫研究センター設置記念 熊本大学文学部フォーラム「日本の近世がわかる―永青文庫から新しい研究の風を―」2009年12月5日 於熊本大学文法棟

4.第3回永青文庫セミナー「重賢夫人の手紙」 2008年11月 於熊本大学附属図書館

5.第4回永青文庫セミナー「御花畑屋敷(肥後藩国許屋敷)について」2009年11月 於熊本大学附属図書館

6.第5回永青文庫セミナー「永青文庫所蔵の信長文書の魅力」2010年11月 於熊本大学附属図書館

7.第6回永青文庫セミナー「永青文庫資料にみる肥後の景観の魅力―街道とその建築―」2011年11月 於熊本大学附属図書館

8.第7回永青文庫セミナー「竹原家故実と細川藩」 2012年11月 於熊本大学文法棟

9.永青文庫研究センター国際シンポジウム「安徽省博物館蔵『万暦27都5図黄冊底籍』の世界――宋―明期の江南における小経営発展と里甲制体制下の階層構成――」 2011年9月 於熊本大学文法棟

10.第8回永青文庫セミナー「絵と物語―永青文庫資料を中心に―」2013年11月 於熊本大学附属図書館

11.シンポジウム「日本近世の領国地域社会―熊本藩政改革を焦点に―」2013年12月 於熊本大学文法棟

12.第9回永青文庫セミナー「近世初期細川家血判起請文の世界」2014年11月 於熊本大学附属図書館

13.書評会「日本近世の領国地域社会―熊本藩政の成立・改革・展開―」2015年10月 於熊本大学文法棟

14.第10回永青文庫セミナー「道家家三代と天草・島原一揆」「<肥後の維新>の主柱となった道家之山」2015年11月 於熊本大学附属図書館

15.シンポジウム「海を越える異文化交流 安徽大学と熊本大学を繋げる中日異文化交流フォーラム」2016年5月 於安徽大学(中国)

16.第11回永青文庫セミナー安髙啓明「熊本藩刑法の特徴と犯罪の実態ー天領との比較を通じてー」2016年11月 於熊本大学附属図書館