コミュニケーション情報学科
コミュニケーション情報学コース
| 履修モデル | 担当教員 | 研究領域 |
|---|---|---|
| コミュニケーション情報学 | ||
|
イアン・ アイズマンガー |
言語学・心理言語学・精神測定学 | |
| 石原 明子 |
紛争解決・平和構築学、コミュニケーション心理学、健康社会学 |
|
| 井原 健 | 言語思想史、一般言語学、社会言語学 | |
| 江川 良裕 | マーケティング、経営戦略、eラーニング、メディア研究 | |
| 片山 圭巳 | 第二言語習得論、音声学、心理言語学 | |
| 竹内 裕 | 旧約聖書学、ヘブライ思想 | |
| 平野 順也 | コミュニケーション理論、修辞学、異文化コミュニケーション論 | |
| 西川 里織 | 社会心理学・発達心理学・医療心理学 | |
| 松本 知子 | 英語学、統語論、英語教育学 |
現代文化資源学コース
| 履修モデル | 担当教員 | 研究領域 |
|---|---|---|
| 現代文化資源学 | ||
| 池川 佳宏 | マンガ研究、出版史(主に雑誌)、メディア芸術アーカイブ | |
| 伊藤 弘了 | 映画研究、アニメーション研究、メディア研究 | |
| 慶田 勝彦 | 文化遺産学、映像・写真人類学、再魔術化論とアフリカ、<水俣病>事件史アーカイブ | |
| 児玉 望 | インドの諸言語 | |
| 齋藤 靖 |
18~19世紀の英語で書かれた小説研究、現代文学文化批評理論 |
|
| 下田健太郎 | 文化人類学、歴史人類学、物質文化研究、災害研究 | |
| 鈴木 寛之 |
民俗語彙論、口頭伝承論、マンガ文化研究 |
|
| 日髙 利泰 | メディア史、マンガ研究 | |
| 山部 順治 | 言語学 |


























