2つの教育研究領域(履修モデル)から
『人間とは何か』を探る
哲学


- 哲学概論授業風景
- 研究発表会
4年間の学び
心と世界との関係を科学ではなく哲学のやり方で、
すなわち論理によって根本から考えてゆく
1年次
専門基礎科目で、哲学や関連する学問の基本を学びます
- 総合人間学科 基礎科目スタート
- コースを選択
2年次
前期は文献読解の基礎と論理学を、後期は知識や言語を考える基礎を学びます
- 履修モデルを決定
3年次
学生と教員が同じ文献を読み議論しあって、心・知識・言語をめぐる問題を考えます
4年次
教員による丁寧な指導のもと、卒業論文完成を目指します
- 卒業論文指導開始
心理学


- 心理学基礎実験
- 心理学演習
4年間の学び
実験・研究法・講義・演習などの事業を通じて、人間を客観的に捉える考え方と方法を習得
1年次
心理学への導入
- 総合人間学科 基礎科目スタート
- コースを選択
2年次
心理学述語の理解、研究法の習得、コンピュータ操作
- 履修モデルを決定
3年次
英語による情報収集(論文読解)、実験方法の習得、機器操作の初歩、心理学諸現象とその研究方法の理解、興味あるテーマの発見
4年次
テーマの具体化、実験条件の組み立て実験(調査)、研究論文完成
- 卒業論文指導開始
『人間』について深く知り、そして理解してみませんか?
特集
人間科学コース
心理学を専攻した在学生の声をご紹介します。
人間の行動や思考、感情などについて、
実験を通して明らかにする。実験心理学は、
私たちの身近にあふれている。
実験心理学とは何か。1つ実験を紹介しましょう。
普段からジョギングをする人を対象に、
ジョギングの前後で坂(傾斜)の角度を予想してもらうという実験を行いました。
すると、ジョギングをした後のほうがする前よりも
傾斜がきつく見えるということが明らかになりました。
つまり、疲れていると傾斜がきつく見えるというわけです。
このように私たち人間の行動や思考、感情などについて
実験を通して明らかにしようと試みるのが実験心理学であり、心理学の一分野です。
また実験心理学では、認知や感情、行動に影響を与える要因を特定し、
それらがどのように相互作用するかを探求します。
その調査の際には様々な実験デザインや技術を駆使することで、
私たちの内なる世界を客観的、具体的に探究することができます。
探求し発見が生まれることで、私たち自身や生活をより理解し、
豊かにする手段となるのです。