氏 名 |
屋敷 信晴YASHIKI Nobuharu
|
---|---|
職 名 | 准教授 |
所 属 | 文学科 東アジア言語文学コース |
連絡先 |
TEL | FAX Email yasiki*kumamoto-u.ac.jp(*を@に変更して送信してください) |
サイト等 | http://researchmap.jp/read0054296 |

専門分野・研究分野
中国古典文学(研究は六朝・唐代小説を中心にしていますが、授業では漢詩も含めた古典文学全般を扱います。)
漢文教育
研究内容
北宋初めに編纂された類書『太平広記』を主な材料に、唐代小説を中心とした文言小説とそれらが書かれた当時の思想・文化との関わりを研究しています。仙人や神様、妖怪が登場する神怪類の作品を扱うことが多いです。
主要な業績等
-
○「六朝・唐代竜類小説と仏教 ―「倶名国」と「柳毅伝」をめぐって―」
-
『富永一登先生退休記念論集 中国古典テクストとの対話』研文出版 2015年
-
-
○「『夷堅志』と『太平広記』の距離 ―狐妖婚姻譚の変遷を手がかりに」
-
『アジア遊学』第181号「南宋の隠れたベストセラー 『夷堅志』の世界」 勉誠出版 2015年
-
-
○「唐代龍類小説に於ける龍王像の変容 ―「龍の信義」と創作性をめぐって―」
-
『中国中世文学研究』第63・64合併号 2014年
-
-
○「「白雲」と「孤雲」 ―「眼耳双忘身亦失、空中独唱白雲吟」句をめぐって―」
-
『漱石と世界文学』 思文閣出版 2009年
-
-
○「『太平広記』訳注 ―巻四百十八「龍」部一(上)―」(『太平広記』読書会・主編)
-
『国語国文学研究』第43号 2008年
※2016年10月現在、「巻四百二十一「龍」部四(下)」までの計8本を発表済みです。
「熊本大学学術リポジトリ」にて閲覧可能です。 - ○「唐代伝奇と日本文化 「枕中記」の受容をめぐって」
- 『アジア遊学』第105号 勉誠出版 2007年
- ○「『太平広記』明野竹斎鈔本について ―巻三「漢武帝」を中心に―」
- 『中国中世文学研究』第49号 2006年
- ○「古小説研究とデータベース ―「電子類書」編纂に向けて―」
- 『中國古典文學研究』第2号 2004年
- ○「唐代狐妖譚と道教」
- 『中国中世文学研究』第42号 2002年
-
○「唐代小説と『真誥』」
- 『日本中国学会報』第53号 2001年
-
など
社会的貢献・活動等
- 2005年から、一般の方も含めた有志によって月に2回程度『太平広記』読書会を開催しています。成果は『国語国文学研究』(熊本大学文学部国語国文学会)に連載中です。
-
またできるだけ毎学期、一般社会人向けの授業開放を行うように心がけています。
主要な所属学会
- ○日本中国学会
- ○中国中世文学会
- ○東方学会(九州地区委員)
- ○九州中国学会
- ○日本道教学会
-
○中唐文学会
など