専門分野・研究分野
日本近代の文学と文化、日本近代の思想
研究内容
文芸批評家の保田與重郎(1910-1981)を含めたいわゆる「日本浪曼派」の文学者たちを中心に、1930・40年代の日本の文学と思想を主要な関心の対象として考察を行なっています。また、所属する熊本大学(その前身である旧制第五高等学校)に縁をもつ2人の文学者である夏目漱石(1867-1916)とラフカディオ・ハーン(1850-1904)の学際的研究にも関心を持っており、2017年12月に設立された熊本大学文学部附属漱石・八雲教育研究センターの兼務教員として活動しています。熊本地域の日本文学研究者の集まりである熊本近代文学研究会にも所属し、共同研究を含めた各種の活動を行なっています。
主要な業績等
【著書】 |
-
『蓮田善明論 戦時下の国文学者と〈知〉の行方』(共著 翰林書房2017年9月)
-
『ハーンのまなざし:文体・受容・共鳴』(編著 熊本出版文化会館 2012年3月)
-
『越境する漱石文学』(編著 思文閣出版 2011年3月)
-
『越境する精神と学際的思考』(共著 熊本出版文化会館 2010年3月)
-
『漱石文学の水脈』(編著 思文閣出版 2010年3月)
-
『漱石と世界文学』(編著 思文閣出版 2009年3月)
-
『芥川龍之介新辞典』(分担執筆 翰林書房 2003年11月)
-
『日本の小説101』(分担執筆 新書館 2003年6月)
-
『新版日本文学大年表』(分担執筆 おうふう 2002年7月)
-
『芥川龍之介大事典』(分担執筆 勉誠出版 2002年5月)
-
『坂口安吾事典 事項編』(分担執筆 至文堂 2001年12月)
-
『芥川龍之介全作品事典』(分担執筆 勉誠出版 2000年6月)
|
【論文】 |
-
After the Earthquakes: Hearn’s “A Living God” and Soseki’s “Life” (Lafcadio Hearn Studies Vol.4-- Hearn and Soseki Vol.4 2018年3月)
-
Kyūshū Spirit as Invented Tradition: On “With Kyūshū Students” (Lafcadio Hearn Studies Vol.3--Out of the East Vol.3 2016年3月)
-
「村上春樹と日本の戦後文学――『若い読者のための短編小説案内』への視点」(『2015年第4回村上春樹国際シンポジウム国際会議集』 4 2015年7月)
-
Lafcadio Hearn in Kumamoto: A Reflection on Hearn’s Lecture “The Future of the Far East” (Lafcadio Hearn Studies Vol.2-- The Life and Times of Hearn Vol.2 2015年3月)
-
「「近代の超克」再考 : 津村秀夫とその映画批評」(『国語国文学研究』 49 2014年3月)
-
Lafcadio Hearn and Modern Japanese Literature (Lafcadio Hearn Studies--Style, Reception, and Resonance Vol.1 2014年3月)
-
「夏目漱石と萩原朔太郎--漱石テクストの水脈をめぐって」(『近代文学研究』27 2010年4月)
-
「保田與重郎とその古典批評--表象としての女性をめぐって」(『熊本大学文学部論叢』 94 2007年3月)
-
「〈文学史〉の方法--保田與重郎とその古典批評」(『熊本大学文学部論叢』 87 2005年3月)
-
「「絶対平和論」の再検討 保田與重郎の<戦後>」(『熊本大学文学部論叢』79 2003年3月)
-
「太宰治『虎徹宵話』試論 〈左翼思想的傾斜〉の再検討」(『太宰治研究』10 2002年6月)
-
「保田與重郎と<差異>--幻想としての<郷土> 」(『近代文学研究』19 2002年5月)
-
「日本浪曼派の言説運動--保田與重郎と方法としての<血統>」(『国文学解釈と鑑賞』 67(5) 2002年5月)
|
社会的貢献・活動等
-
くまもと文学・歴史館 協議会委員
-
-
熊本県立図書館・近代文学館 展示検討委員会 展示アドバイザー
-
-
熊本市読書感想文コンクール 審査委員(高校部門)
主要な所属学会
日本近代文学会
日本文学協会
東京大学国語国文学会
