教員

著書

 

                                      

2022年2月 目でみる牧畜世界――21世紀の地球で共生を探る』シンジルト編、風響社(「はじめに」1;「総説=世界の牧畜から牧畜世界へ ―― もう一つの共生を探って」5-10;「オイラト、動植物、無生物 ―― 牧畜民的な「共生」とは」136-148;「おわりに」162)、A4・全162ページ 【編著】

【新刊紹介】坂井弘紀、2022年7月『日本中央アジア学会報』18:76-77。
【書評】廣田千恵子、2023年3月『境界研究』13:187-194。
【書評】包双月(ボウ サラ)、2023年9月『文化人類学』88(2),pp.360-363
目で見る牧畜世界表紙
2021年10月 マンガ版マルチスピーシーズ人類学』奥野克巳、シンジルト編、MOSAマンガ、以文社 (シンジルト「天寿を全うする家畜たち」)【共編著】

【書評】中江太一、2022年3月23日 「人類学者は変身し表現する『マンガ版マルチスピーシーズ人類学』について」以文社
マンガ版マルチスピーシーズ人類学
2021年3月 オイラトの民族誌 ―内陸アジア牧畜社会におけるエコロジーとエスニシティ』明石書店、全284頁【単著】 オイラトの民族誌 --内陸アジア牧畜社会におけるエコロジーとエスニシティ
2021年3月

牧畜を人文学する』シンジルト、地田徹朗編、名古屋外国語大学出版会(シンジルト「チベットの牧畜民にとって親族とは何か?......集団と越境......」186-204)【共編著】

【書評】城月雅大、2022年『Artes MUNDI』第7号:151
【書評】高倉浩樹、2021年7月2日号『週刊読書人』
【書評】岩本佳子、2023年9月『西南アジア研究』第96号, pp.59-67

牧畜を人文学する
2017年2月 新版 文化人類学のレッスン―フィールドからの出発』梅屋潔、シンジルト編、学陽書房(シンジルト「民族と国家 ―集団意識はどのように生まれるのか?」161-184)【共編著】

【書評】川口幸大、2018年9月『文化人類学』83/2, pp.288-291
新版 文化人類学のレッスン―フィールドからの出発
2016年11月 動物殺しの民族誌』シンジルト、奥野克巳編、昭和堂(シンジルト「肉と命をつなぐために」1-12;「優しさと美味しさ ―オイラト社会における屠畜の民族誌」327-360)【共編著】

【書評】大舘大學、2017年7月『哺乳類科学』57(1), pp.167-171
【書評】保坂和彦、2017年『アフリカ研究』vol.91, pp.71-73
【書評】比嘉理麻、2020年『文化人類学』85/1, pp.160-163

 
動物殺しの民族誌
2015年12月 越境者たちのユーラシア(シリーズ・ユーラシア地域大国論、第5巻)』山根聡、長縄宣博編、ミネルヴァ書房(シンジルト「口承史に映る国の輪郭 ―新疆ウールド地域における人・地・病」158-181)【分担執筆】 越境者たちのユーラシア(シリーズ・ユーラシア地域大国論、第5巻)
2015年8月 内モンゴルを知るための60章』ボルジギン・ブレンサイン編、明石書店(シンジルト「赤い小枝 ―内モンゴルが果たす役割」20-25;「青海モンゴル族 ―チベット化・モンゴル化・漢化」253-258)【分担執筆】 内モンゴルを知るための60章
2013年3月 アジアの人類学』(シリーズ来たるべき人類学4)片岡樹、シンジルト、山田仁史編、春風社(片岡樹、シンジルト、山田仁史「アジアを疑いつつアジアを理解するために」i-x; シンジルト「牧畜にみるアジア ―生業・思考・国家」73-106)【共編著】

【書評】山口裕子、2014年『文化人類学』78/4, pp.532-535

 
アジアの人類学
2012年1月 共在の論理と倫理 ―家族・民・まなざしの人類学』風間計博ほか、中野麻衣子、山口裕子、吉田匡興編、はる書房(シンジルト「伸縮する遠近 ―モンゴル=キルギス人の現在」247-270)【分担執筆】 共在の論理と倫理 ―家族・民・まなざしの人類学
2011年12月 人と動物、駆け引きの民族誌』奥野克巳編、はる書房(シンジルト「幸運を呼び寄せる ―セテルにみる人畜関係の論理」131-165)【分担執筆】 人と動物、駆け引きの民族誌
2010年12月 中国における社会主義的近代化 ―宗教・消費・エスニシティ』小長谷有紀、川口幸大、長沼さやか編、勉誠出版(シンジルト「オラーンムチル現象にみる内モンゴル・インパクト」185-217)【分担執筆】 中国における社会主義的近代化 ―宗教・消費・エスニシティ
2010年2月 Ecological Migration: Environmental Policy in China. MASAYOSHI NAKAWO, YUKI KONAGAYA & SHINJILT(eds.)Peter Lang.(SHINJILT 'Remote regions of western China and "ecological migration"'11-39;SHINJILT 'Villagers' perception of nature in relation to "ecological migration" A case study of "A"village, Sunan Yogor Autonomous County, Gansu Province' 223-240)【共編著】 Ecological Migration: Environmental Policy in China.
2007年9月 The Mongolia-Tibet Interface: OPENING NEW RESEARCH TERRAINS IN INNER ASIA Hildegard Diemberger and Uradyn E. Bulag(eds.) Leiden:Brill.(SHINJILT 'PASTURE FIGHTS, MEDIATION, AND ETHNIC NARRATIONS:ASPECTS OF THE ETHNIC RELATIONSHIP BETWEEN THE MONGOLS AND TIBETANS IN QINGHAI AND GANSU' 337-361)【分担執筆】 The Mongolia-Tibet Interface
2007年3月 中国辺境地域の50年 ―黒河流域の人びとから見た現代史』中尾正義、フフバートル、小長谷有紀編、東方書店(シンジルト「黒河中流域住民の自然認識の動態」105-126)【分担執筆】 中国辺境地域の50年 ―黒河流域の人びとから見た現代史
2005年9月 中国環境政策報告 生態移民 ―来自中、日両国学者対中国生態環境的考察』新吉楽図 主編、内蒙古大学出版社 (新吉楽図「中国西部辺境与"生態移民"」1-22;新吉楽図「"生態移民"中居民的自然認識 ―甘粛省粛南裕固族自治県A村事例」168-183)【編著】 中国環境政策報告 ―生態移民
2005年7月 中国の環境政策「生態移民」―緑の大地、内モンゴルの砂漠化を防げるか?』小長谷有紀、シンジルト、中尾正義編、昭和堂(シンジルト「中国西部辺境と「生態移民」」1-32;シンジルト「「生態移民」をめぐる住民の自然認識―甘粛省粛南ヨゴル族自治県A村における事例から」246-269)【共編著】

【書評】斯琴、2006年『千葉大学人文社会科学研究』vol.13, pp.199-202

 
中国西部辺境と「生態移民」―緑の大地、内モンゴルの砂漠化を防げるか?
2005年4月 文化人類学のレッスン ―フィールドからの出発』奥野克巳、花渕馨也共編、学陽書房(シンジルト「民族と国家 ―集団意識はどのように生まれるのか?」25-49)【分担執筆】 文化人類学のレッスン ―フィールドからの出発
2003年9月

民族の語りの文法 ―中国青海省モンゴル族の日常・紛争・教育』風響社、全356頁【単著】

【書評】尾崎孝宏、2004年『文化人類学』69/1, pp.168-171

【書評】渡邊日々、2006『歴史学研究』第812号、pp.53-57

book_01.jpg