最終更新:2024-11-28
大会のお知らせ(2024-11-28)
令和6年度熊本大学文学部国語国文学会のプログラムが確定しました。会員の皆様はふるって御参加ください。非会員の方の御来聴も歓迎いたします(アクセス方法はお問い合わせください)。
場所
- 遠隔会議システム(Zoom)を用いたオンライン開催
研究発表
- 色道と入道―西鶴作品にみる男色と仏教 (熊本大学大学院 王 子茂)
- 与謝野晶子『みだれ髪』におけるジェンダー意識の考察 (熊本大学大学院 黎 悦)
- 夏目漱石「こころ」再読―「明治の精神」をめぐって (熊本大学大学院 佐々 優香)
報告
- 漱石をどう学び、どう伝えるか (熊本大学大学院27回修了 松永 哲雄)
【記録】大会のお知らせ(2023-12-08)
令和5年度熊本大学文学部国語国文学会のプログラムが確定しました。会員の皆様はふるって御参加ください。
日時
- 2023年12月16日(土) 午後2時より(午後4時終了予定)
場所
- 遠隔会議システム(Zoom)を用いたオンライン開催
講演
- 略字「圣」の調査 ―文献資料における使用例を中心に― (熊本大学 茂木俊伸)
【記録】大会のお知らせ(2022-11-04)
令和4年度熊本大学文学部国語国文学会のプログラムが確定しました。会員の皆様はふるって御参加ください。非会員の方の御来聴も歓迎いたします。
日時
- 2022年11月12日(土) 午後2時より(午後4時終了予定)
場所
- 遠隔会議システム(Zoom)を用いたオンライン開催
講演
- 近世肥後の文事 ―細川就を中心に― (熊本大学 日高愛子)
【記録】大会のお知らせ(2021-10-18)
令和3年度熊本大学文学部国語国文学会のプログラムが確定しました。会員の皆様はふるって御参加ください。非会員の方の御来聴も歓迎いたします。
場所
- 遠隔会議システム(Zoom)を用いたオンライン開催
講演
- 川端康成研究 ―〝幻の作文〟発見とその意義について― (茨城大学/院26回修了 宮﨑尚子)
【記録】大会のお知らせ(2020-10-21)
令和2年度熊本大学文学部国語国文学会のプログラムが確定しました。会員の皆様はふるって御参加ください。非会員の方の御来聴も歓迎いたします。
日時
- 2020年10月31日(土) 午後2時30分より
場所
- 遠隔会議システム(Zoom)を用いたオンライン開催
講演(午後2時30分~) ※題目は当日の資料に基づいています。
- 古記録(記録体)の文章史・文体史の構想 (熊本大学/本学会会長 堀畑正臣)
【記録】大会のお知らせ(2019-09-26)
令和元年度熊本大学文学部国語国文学会〔文学部附属漱石・八雲教育研究センター共催〕のプログラムが確定しました。会員の皆様はふるって御参加ください。非会員の方の御来聴も歓迎いたします。
場所
- 熊本大学 文学部・法学部本館 A3教室 (→ アクセス方法)
第1部:公開講演(午後2時~) ※題目は当日の資料に基づいています。
- 漱石とハーン―古典文学・芸能との関連から― (熊本大学名誉教授 福澤 清)
第2部:パネル・ディスカッション「近代文学と中国」(午後3時半~)
- 夏目漱石と中国―『満韓ところどころ』を読みなおす (熊本大学 西槇 偉・坂元 昌樹)
- 武田泰淳と中国―新資料の紹介を交えて (熊本高等専門学校 道園 達也)
【記録】大会のお知らせ(2018-10-01)
平成30年度熊本大学文学部国語国文学会のプログラムが確定しました。会員の皆様はふるって御参加ください。非会員の方の御来聴も歓迎いたします。
研究発表(午後2時~) ※題目は当日の資料に基づいています。
- Twitterにおける「-感」の使用実態 (熊本大学大学院博士前期課程 高木 綾乃)
- 平安末期和歌における漢詩文摂取表現について―俊恵『林葉和歌集』を中心に (熊本大学大学院博士前期課程 國部真貴子)
- 藤原定家晩年の歌風―「関白左大臣家百首」を中心として (熊本大学大学院博士前期課程 赤嶺 孝仁)
- 国語教育における宮沢賢治―「永訣の朝」の授業構想 (熊本大学大学院博士前期課程 大野亜矢子)
【記録】大会のお知らせ(2017-09-20)
平成29年度熊本大学文学部国語国文学会のプログラムが確定しました。会員の皆様はふるって御参加ください。非会員の方の御来聴も歓迎いたします。
場所
- 熊本大学 文学部・法学部本館 A2教室 (→ アクセス方法)
研究発表(午後2時~) ※題目は当日の資料に基づいています。
- 文学的文章を教材としたアクティブ・ラーニングの授業検討 (熊本大学大学院博士前期課程 永田 涼香)
- 『骨董』『怪談』と『夢十夜』における異界のモノのイメージの比較 (熊本大学大学院博士後期課程 秦 裕緯)
- 中上健次『岬』論―秋幸の〈父性〉をめぐって (熊本高等専門学校 池田 翼)
講演(午後4時~)
- 熊本の漱石 (村田 由美 熊本大学五高記念館客員准教授)
【記録】大会のお知らせ(2016-09-20)
平成28年度熊本大学文学部国語国文学会のプログラムが確定しました。会員の皆様はふるって御参加ください。非会員の方の御来聴も歓迎いたします。
場所
- 熊本大学 文学部・法学部本館 A2教室 (→ アクセス方法)
研究発表(午後2時~) ※題目は当日の資料に基づいています。
- 八代郡氷川町野津方言の二型アクセント (熊本大学大学院博士前期課程 山田 高明)
- 「物のあはれを知る」説における同時代作品の影響について (熊本大学大学院博士前期課程 伊津野真紀子)
- 芥川龍之介作品における夢告 (熊本大学大学院修士課程 井上貴保子)
講演(午後4時~)
- 源氏物語と悲秋思想 (澤山 修 文学部第十四回生)
【記録】大会のお知らせ(2015-09-26)
平成27年度熊本大学文学部国語国文学会のプログラムが確定しました。会員の皆様はふるって御参加ください。非会員の方の御来聴も歓迎いたします。
場所
- 熊本大学 文学部・法学部本館 A2教室 (→ アクセス方法)
研究発表(午後2時~) ※題目は当日の資料に基づいています。
- 夏目漱石作品の外来語について (熊本大学大学院修士課程 日高 茜)
- 川端康成文学における自然観―『伊豆の踊子』を中心に (熊本大学大学院博士前期課程 彭 柯然)
- 文学教材を読む授業に関する課題の考察―教材「山月記」を通して― (熊本大学大学院博士前期課程 渡邉久美子)
【記録】大会のお知らせ(2014-09-26)
平成26年度熊本大学文学部国語国文学会のプログラムが確定しました。会員の皆様はふるって御参加ください。非会員の方の御来聴も歓迎いたします。
場所
- 熊本大学 文学部・法学部本館 A2教室 (→ アクセス方法)
研究発表(午後2時~3時50分) ※題目は当日の資料に基づいています。
- 与謝野晶子の源氏物語解釈における思想とその社会的受容 (熊本大学大学院博士前期課程 赤尾 萌)
- 村上春樹『国境の南、太陽の西』論―メディウムとしての女性たち― (熊本大学大学院博士後期課程 劉 暁慈)
- 噺本における程度強調表現『とんだ』について (長崎大学 前田桂子)
講演(午後4時~5時)
- ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)について (熊本大学名誉教授 西川盛雄)