最終更新:2024-04-15
スタッフ
現在,3名の教員が学部・大学院の教育を担当しています。
教員の著作(書籍)が楽しく一覧できる「熊大日文の本棚」もあります。
坂元 昌樹(SAKAMOTO Masaki) 教授
専門分野: 日本近代文学(小説・評論の研究,翻訳文化の研究) [researchmap]
研究テーマ:
- 近代日本の文芸評論に関する研究(20世紀前期を中心に)
- 近代日本の翻訳と文化に関する研究(19世紀後期を中心に)
- 旧制第五高等学校関連の資料と文学者に関する研究(ラフカディオ・ハーンと夏目漱石など)
主な研究業績:
- 『近代アジアの文学と翻訳―西洋受容・植民地・日本』(波潟剛・西槇偉・林信蔵・藤原まみ(編)),勉誠社,2023年8月(共著).
- 『〈文学史〉の哲学―日本浪曼派の思想と方法』,翰林書房,2019年3月.
- 『夏目漱石の見た中国―『満韓ところどころ』を読む』(西槇偉・坂元昌樹(編)),集広舎,2019年3月(共編著).
- 『越境する漱石文学』(坂元昌樹・西槇偉・福澤清(編)),思文閣出版,2011年3月(共編著).
- 『漱石文学の水脈』(坂元昌樹・西槇偉・福澤清(編)),思文閣出版,2010年3月(共編著).
日高 愛子(HIDAKA Aiko) 准教授
専門分野: 日本古典文学(和歌文学) [researchmap]
研究テーマ:
- 近世九州歌壇の研究
- 中世歌会資料の研究
- 地域資料の調査分析
主な研究業績:
- 『飛鳥井家歌学の形成と展開』,勉誠出版,2022年2月.
- 『佐賀大学附属図書館小城鍋島文庫蔵 十帖源氏 立圃自筆書入本【翻刻と解説】』(白石良夫・中尾友香梨(編)),笠間書院,2018年3月(共著).
- 飛鳥井雅康の定数歌とその晩年,『西日本国語国文学』2,pp.1-15,西日本国語国文学会,2015年7月.
- 実隆五十首の成立と道堅,『和歌文学研究』110,pp.40-51,和歌文学会,2015年6月.
- 「芥川」小考―教材としていかに古典を伝えるか,『佐賀大学文化教育学部研究論文集』19(2),pp.177-186,2015年2月.
茂木 俊伸(MOGI Toshinobu) 教授
専門分野: 日本語学(現代日本語の文法・語彙) [researchmap] [ウェブページ] [Twitter]
研究テーマ:
- 現代日本語の文法研究(特に,「とりたて」や強調の意味を表す表現の分析)
- 現代日本語の語彙研究(特に,外来語や方言語彙の意味の分析)
- コーパス(電子化された言語データ)を使った日本語研究
主な研究業績:
- 『一語から始める小さな日本語学』(金澤裕之・山内博之(編)),ひつじ書房,2022年8月(共著).
- 『日本語と世界の言語のとりたて表現』(野田尚史(編)),くろしお出版,2019年11月(共著).
- 『形式語研究の現在』(藤田保幸・山崎誠(編)),和泉書院,2018年5月(共著).
- 『日本語学の教え方―教育の意義と実践』(福嶋健伸・小西いずみ(編)),くろしお出版,2016年6月(共著).
- 『外来語研究の新展開』(陣内正敬・相澤正夫・田中牧郎(編)),おうふう,2012年10月(共著).