熊本大学文学部国語国文学会発行の『国語国文学研究』の総目次を掲載しています。
最終更新:2025-04-10
第1号 (1965年8月5日 発行) | ||
1-12 | 石坂 正蔵 | 古典現代語訳の一考察:その意義と限界 |
13-24 | 石倉 優美 | 枕草子研究覚書:類聚章段の意味―事物類聚にみられる基本感情と鑑賞態度について― |
25-36 | 江本 裕 | 西鶴に於ける説話的方法の意義:雑話物を中心として |
37-61 | 首藤 基澄 | 高村光太郎の思想形成:「生」の思想と「敗闕」の意識 |
第2号 (1966年12月5日 発行) | ||
1-10 | 長谷川 強 | 浮世草子の通俗軍談利用と「国性爺合戦」 |
11-19 | 永淵 康子 | 平安朝文壇の交流:定子後宮と彰子後宮 |
20-28 | 星永 文夫 | 「雨月物語」における「貧福論」の位置 |
29-41 | 登尾 豊 | 川端康成の原体験:「孤児」の意味するもの |
42-50 | 荒木 尚 | 松井家寄贈古書目録 |
52 | 石坂 正蔵 | 田中先生の御逝去を悼む |
第3号 (1967年12月30日 発行) | ||
1-8 | 亀山 勉 | 漱石から子規へ:俳句革新の一性格について |
9-17 | 竹原 崇雄 | 大伴家持の歌についての覚え書:二つの様式美の展開 |
18-26 | 河済 桂子 | 平中物語の研究:伊勢物語との比較に基づく平中物語の特質 |
27-37 | 森下 純昭 | 狭衣物語の和歌についての一考察 |
第4号 平安文学研究特輯 (1968年12月30日 発行) | ||
1-10 | 池上 洵一 | 『今昔物語集』の方法に関する一考察 |
11-23 | 奥野 濶 | 今昔物語集の霊異記出典説話 |
23-34 | 竹原 崇雄 | 宇津保物語「内侍のかみ」巻における孤立文(A)について:「まかなひにもわたらせ給へりき」の解明 |
35-46 | 富成 碩甫 | 「夜の寝覚」論:ヒロインの生霊肯定について |
第5号 石坂正蔵先生還暦記念特集 (1969年12月25日 発行) | ||
1-17 | 寺本 直彦 | 権中納言実材卿母集:その物語享受をめぐって |
18-36 | 池上 洵一 | 永青文庫蔵「豊後国風土記」:影印と解説 |
37-45 | 久保 昭雄 | 枕詞の表象性:「物乃部能」「百伝」の機能を中心として |
46-61 | 迫 徹朗 | 細川家北岡文庫蔵「紀氏新撰」及び島原公民館松平文庫蔵「新撰和歌集」の解説と翻刻 |
62-69 | 竹原 崇雄 | 宇津保物語「藤原の君」巻末の文の処理について |
70-87 | 江口 正弘 | 落窪物語の動詞について:語彙論的考察 |
88-96 | 本田 義彦 | 幽斎公筆源氏物語の研究:桐壺 |
97-107 | 森下 純昭 | 独詠歌の系譜:状況との関係 |
108-119 | 浜田 賢明 | 「狭衣物語」伝本比較序説:第一系統・第三系統の異同の概要 |
120-131 | 野口 元大 | 定家自筆本「三代集之間事」について(翻刻) |
132-177 | 荒木 尚 | 永青文庫蔵「新古今略注」:私解と翻刻 |
178-186 | 長谷川 強 | けいせい禁談義・野傾髪透油 |
187-193 | 一瀬 幸子 | 「新花摘」における牡丹の句 |
194-201 | 篠崎 久躬 | 江戸末期長崎方言の動詞 |
202-208 | 首藤 基澄 | 金子光晴について:『蛾』を中心に |
209-220 | 神部 宏泰 | 隠岐方言の述部表現:態・相・時の表現法 |
221-222 | 林 恭子 | 「断続の時代」における国語教育をどう推進するか |
223-224 | 荒木 尚 | あとがき |
第6号 (1971年4月30日 発行) | ||
1-24 | 福山 継就 | 自主教材導入の現実的な基盤 |
25-35 | 井尾 義徳 | 「雨夜の品定め」の敬語についての二三の考察 |
36-45 | 西原 和美 | 「宇治拾遺物語」の説話空間 |
46-64 | 登尾 豊 | 「五重塔」の暴風雨:露伴文学再評価のために |
第7号 石坂正蔵先生追悼 (1972年4月30日 発行) | ||
1-6 | 石坂 正蔵 | 斉藤茂吉の歌:その解釈的覚え書 |
7-17 | 首藤 基澄 | 福永武彦論:『草の花』の意味 |
18-26 | 林 利広 | 鷹四の「狂気」をめぐって:大江健三郎「万延元年のフットボール」 |
27-30 | 西田 良子 | 賢治精神展開の基底にあるもの:死の意識の変遷 |
31-32 | 秋山 正次 | 石坂正蔵先生と九州方言学会 |
33-37 | 西田 直敏 | 石坂先生の国語学 |
38 | 長谷川 強 | 弔辞 |
39-40 | 吉岡 泰夫 | 弔辞 |
40-41 | 犬塚 義雄 | 弔辞 |
41-43 | 上田 英夫 | 追悼文 石坂先生をおもう |
43-45 | 寺本 直彦 | 追悼文 石坂正蔵先生を悼む |
45-46 | 野口 元大 | 追悼文 石坂正蔵先生を憶う |
47 | 石坂正蔵教授略年譜 | |
47-48 | 石坂正蔵教授著書および論文目録 |
第8号 (1973年2月10日 発行) | ||
1-6 | 迫 徹朗 | 『枕草子』人物考証:大輔の命婦 |
7-25 | 藤井 久子 | 「狭衣物語研究」:草子地を中心に |
26-34 | 石川 了 | 笠亭仙果の伝記考察 |
35-43 | 吉岡 泰夫 | 状態の助動詞「り」が表わす態について |
44 | 加世田 末生 | 「愛しき世界」(石坂正蔵著)を読んで |
第9号 (1973年12月28日 発行) | ||
1-11 | 高松 やよい | 「竹河」の巻試論 |
12-32 | 森 正人 | 飛鉢譚の系譜:「信貴山縁起」説話考 |
33-44 | 花田 富二夫 | 『春色梅児誉美』私論 |
45-65 | 村田 秀明 | 中島敦「妖雰録」研究 |
66-75 | 浦田 義和 | 「斜陽」論:母・娘の葛藤及び“子”の位置 |
76-77 | 金原 理 | 〔紹介〕迫徹朗著『王朝文学の考証的研究』 |
78 | 迫野 虔徳 | 〔紹介〕西田直敏・西田良子著『現代日本語』 |
第10号 (1974年12月25日 発行) | ||
1-10 | 木庭 佳子 | 『三教指帰』における『文選』の影響について |
11-18 | 福永 義臣 | 「宇治拾遺物語」の〈笑い〉の表記の問題についての一考察 |
19-30 | 森塚 利徳 | 徳永直年譜考証 |
31 | 首藤 基澄 | 〔紹介〕西田良子著『日本児童文学研究』 |
32 | 山本 捨三 | 〔紹介〕首藤基澄氏著『福永武彦の世界』 |
第11号 (1975年12月25日 発行) | ||
1-11 | 高橋 敬一 | 今昔物語集の仮名書自立語と欠文 |
12-23 | 花田 富二夫 | 近世前期小説に於ける中国文学影響の一断面:智恵鑑周辺 |
24-34 | 和田 勉 | 斎藤茂吉研究:和讃と釈教歌の影響を中心に |
第12号 (1977年2月26日 発行) | ||
1-13 | 田代 伸子 | 『とりかへばや』における吉野宮の人物造形をめぐって:「吉野」にかかる枕詞「もろこし」を手がかりとして |
14-27 | 澤山 修 | 正勝寺蔵本「新古今集聞書」:永青文庫蔵本「新古今略注」との書写関係 |
28-31 | 和田 勉 | 『徳永直短篇選集』について |
第13号 (1978年2月4日 発行) | ||
1-13 | 河野 由美子 | 松浦宮物語考:妖艶美について |
14-24 | 伊藤 壽実 | 西脇順三郎研究:「Ambarvalia」を中心に |
25-36 | 古江 研也 | 「五勺の酒」試論 |
37-38 | 川添 昭二 | 荒木尚著『今川了俊の研究』 |
第14号 (1978年12月25日 発行) | ||
1-13 | 内山 佳代子 | 「女房詞」について |
14-24 | 焼山 廣志 | 道真の詩に投影された『白氏文集』:道真の『白氏文集』からの摂取態度の一考察 |
25-36 | 佐藤 友美 | 群書類従本大和物語について |
37-48 | 中川 昇一 | 「西行両宮歌合」私見:編纂意図の問題を中心として |
49-52 | 荒木 尚 | 関白秀次亭行幸和歌(紹介と翻刻) |
第15号 (1980年2月15日 発行) | ||
1-8 | 竹原 崇雄 | 宇津保物語「藤はらの君」巻末の文の処理について |
9-19 | 安倍 素子 | 宇津保物語:あて宮求婚譚の人物構成 |
20-37 | 草野 美智子 | 青年期の定家像:官位観の位相をめぐって |
38-46 | 隈本 まり子 | 安部公房:その初期作品における一考察 |
47-56 | 栗林 昌子 | 古井由吉論:初期作品の夢想をめぐって |
57-59 | 荒木 尚 | 上田英夫先生の学問 |
59 | 迫 徹朗 | 〔紹介〕荒木尚編『新古今略注』 |
60 | 迫野 虔徳 | 〔紹介〕西田直敏著『平家物語の文体論的研究』『資料日本文法研究史』 |
第16号 (1981年2月15日 発行) | ||
1-10 | 遠藤 和夫 | 『䇳注倭名類聚抄』の国語史的意義:「国字」を中心にして |
11-23 | 沢山 修 | 肥後藩歌壇の研究(1) |
24-34 | 名和 美帆子 | 「風の又三郎」論 |
35-50 | 伊藤 博子 | 「異形の者」論:武田泰淳研究(二) |
第17号 (1982年3月3日 発行) | ||
1-20 | 村田 秀明 | 中島敦の漢詩の成立 |
21-37 | 新名主 祥子 | 藤原良経研究:六百番歌合の企画意識について |
38-59 | 荒木 尚・ 城 萬里子 |
永青文庫蔵『入深集』:解説と翻刻 |
60-68 | 吉岡 泰夫 | 方言敬語法における敬意度について |
69-79 | 古賀 勝士 | 古典の導入期の指導 |
80 | 迫 徹朗 | 〔紹介〕金原理著『平安朝漢詩文の研究』 |
81 | 名和 美帆子 | 〔紹介〕西田良子著『現代日本児童文学論』『宮澤賢治論』 |
第18号 (1983年2月21日 発行) | ||
1-8 | 古江 研也 | プロレタリア詩の指導:中野重治の「歌」の場合 |
9-18 | 古閑 章 | 谷川俊太郎の「六十二のソネット・60」を読む |
19-25 | 草野 美智子 | 言語に関する説明文の扱い方 |
26-53 | 赤塚 睦男 | 『五代集歌枕』の凡例 |
54-74 | 新名主 祥子 | 『六百番歌合』の恋題をめぐって |
75-80 | 西田 耕三 | 西鶴と言葉 |
第19号 (1984年3月21日 発行) | ||
1-32 | 伊原 信一 | 平安朝仮名文学に於ける「弱る」の意味に就いて |
33-48 | 堀畑 正臣 | 平安時代の記録体資料に於ける「令(シム)」について |
49-62 | 吉岡 泰夫 | 幼児の文生成能力:述部句の発達と「述部句核心構造」 |
63-73 | 前田 由美 | 藤原家隆の家庭環境考 |
74-89 | 栗林 昌子 | 古井由吉論:「杳子」をめぐって |
第20号 (1985年2月5日 発行) | ||
1-28 | 伊原 信一 | 動詞“つよる(強)”の成立とその意味に就いて |
29-44 | 古閑 章 | 梶井基次郎論序説:「檸檬」「冬の日」を視座として |
45-53 | 和田 勉 | 国語教材としての梅崎春生『輪唱』 |
第21号 迫教授退官記念特輯号 (1986年2月22日 発行) | ||
荒木 尚 | 迫徹朗先生を送る | |
1-11 | 迫 徹朗 | 日と長安といづれか遠き |
12-20 | 一瀬 幸子 | 風土記の歌謡 |
21-34 | 今井 源衛 | 大江音人阿保親王子息説をめぐって |
35-48 | 野口 元大 | 蜻蛉日記の難解さ:表現構造との関連性 |
49-63 | 竹原 崇雄 | 『宇津保物語』の構造と性表現 |
64-74 | 安倍 素子 | 『宇津保物語』の引き歌について:「国譲」の巻 |
75-82 | 本田 義彦 | 源氏物語存疑:須磨巻の一節について |
83-96 | 寺本 直彦 | 更級日記の拠る源氏物語の本文 |
97-109 | 森下 純昭 | 大鏡「藤氏物語」「昔物語」追考 |
110-121 | 森 正人 | 聞き損ねられた物言い:今昔物語集贅注 |
122-138 | 荒木 尚 | 「百三十番歌合」考:伝本系統と本文 |
139-160 | 赤塚 睦男 | 歎きの森 |
161-175 | 村田 理穂 | 「面影」の系譜:万葉から新古今時代まで |
176-191 | 重松 裕巳 | 「東路津登(あづまぢのつと)」諸本の問題 |
192-198 | 西田 耕三 | 『好色一代女』序章の趣向 |
199-215 | 花田 富二夫 | 『孝行物語』とその周辺 |
216-232 | 石川 了 | 化政期の本居内遠:その狂歌、戯作趣味 |
233-244 | 古賀 勝士 | 夏目漱石「文鳥」について |
245-257 | 山本 捨三 | 萩原朔太郎の散文詩とアフォリズム |
258-270 | 前田 美子 | 『歯車』試論 |
271-280 | 古閑 章 | 「一つのメルヘン」を読む |
281-288 | 浦田 義和 | 太宰治『グッド・バイ』を読む:「人間失格」からの脱出可能性 |
289-299 | 和田 勉 | 梅崎春生の文学史的位置 |
300-305 | 島野 博子 | 武田泰淳と俳句:藤田寛随師宛書簡を中心に |
306-317 | 首藤 基澄 | 「海と毒薬」論 |
318-328 | 古江 研也 | 五木寛之『内灘夫人』論:幻視の家郷 |
329-346 | 鶴 久 | 国語史研究における一つの試み |
347-361 | 堀畑 正臣 | 記録体資料に於ける「候気色」について:(二)「御けしきたまはる」との関係 |
362-376 | 高橋 敬一 | 「今昔物語集」天竺部の文体形成:「注好選」との副詞の比較を通して |
377-400 | 伊原 信一 | 「応永二十七年本論語抄」の漢語(一) |
左18-62 (445-401) |
吉岡 泰夫 | 高校生の敬語意識とその要因:済々高・人吉高・九女高における敬語行動調査から |
左1-17 (462-446) |
神部 宏泰 | 命令の心意と表現:敬語命令法の史的法則 |
463 | 迫徹朗教授略歴 | |
464 | 業績略目録(著書) | |
465-466 | 業績略目録(論文) |
第22号 (1986年9月13日 発行) | ||
1-11 | 森 正人 | 女体はそびかない:今昔物語集贅注(二) |
12-24 | 沢山 修 | 甫足家蔵「百人一首抄」 |
25-26 | 金原 理 | 〔書評〕森正人著『今昔物語集の生成』 |
27-28 | 花田 富二夫 | 〔書評〕荒木尚監修・吉岡泰夫編著『本居大平添削 尾上公雄歌集 本文と研究』 |
29-30 | 古閑 章 | 〔書評〕浦田義和著『太宰治 制度・自由・悲劇』 |
第23号 (1987年9月12日 発行) | ||
1-28 | 村田 理穂 | 続「面影」の系譜:万葉から新古今時代まで |
29-39 | 焼山 廣志 | 道真の詩に投影された『白氏文集』:「水鷗」の詩をめぐって |
40-52 | 下坂 恵 | 「羅生門」試論 |
53-78 | 黒髪古典研究会 | 熊本大学蔵『耳底記』輪読(一) |
79-82 | 古江 研也 | 〔書評〕和田勉著『梅崎春生の文学』 |
第24号 (1988年9月10日 発行) | ||
1-49 | 塚本 泰造 | 山田文法における「陳述」及びそれに関わる諸表現の意義の分析:「陳述」と「陳述の力」との峻別より「思想」の二義に及ぶ |
50-75 | 木下 書子 | 「あり」による形容詞への時間性導入について |
76-92 | 鄭 虹 | 日本漢詩に於ける「和習」の問題:菅原道真の作品に即して |
93-111 | 黒髪古典研究会 | 熊本大学蔵『耳底記』輪読(二) |
第25号 (1989年9月9日 発行) | ||
1-14 | 坂口 至 | 近世初期の送り仮名:和泉流古狂言『和泉家古本』の場合 |
15-33 | 木下 書子 | 疑問・反語の副詞による連体形止めの構文的職能に関する一考察 |
34-55 | 赤塚 睦男 | 孝子雪中に芋を得る・仲忠と和泉式部 |
56-90 | 徳野 伊勅 | 物の後ろの心地して:承香殿女御のこと |
91-104 | 黒髪古典研究会 | 熊本大学蔵耳底記輪読(三) |
105-106 | 森 正人 | 〔紹介〕田中新一・田中喜美春・森下純昭著『新釈とりかへばや』 |
第26号 (1990年9月8日 発行) | ||
1-12 | 伊原 信一 | 和製漢語「腹立(フクリフ)」の語史:腹立から立腹へ |
13-32 | 木下 書子 | 『万葉集』における「し」について |
33-70 | 河端 由美 | 古代語における畏敬語彙についての一考察 |
71-88 | 前田 桂子 | 江戸噺本における否定の助動詞「ヌ」と「ナイ」の分布について:明和・安永期を中心に |
89-106 | 焼山 廣志 | 道真の詩「早春侍宴仁壽殿同賦認春應製。」「對鏡」の二詩をめぐって:道真の『白氏文集』からの摂取態度の一考察(その六) |
107-130 | 西川 照美 | 更級日記:月をめぐる構想 |
131-146 | 古江 研也 | 中野重治「村の家」論:翻訳をする勉次 |
147-160 | 西原 和美 | 自己教育を促す国語教材の試み(週刊誌とジャンルの転換という方法) |
161-165 | 黒髪古典研究会 | 熊本大学蔵『耳底記』輪読(四) |
166-169 | 安倍 素子 | 〔紹介〕竹原崇雄著『宇津保物語の成立と構造』 |
第27号 (1991年9月7日 発行) | ||
1-26 | 堀畑 正臣 | 『小右記』の文飾:用語・用字・語法からみた個性的文体について |
27-55 | 木下 書子 | 係り結び衰退の経緯に関する一考察 |
56-72 | 塚本 泰造 | 『古今集遠鏡』における指定辞と文体の層:代用の「デコザル」と待遇表現を中心に |
73-90 | 森 正人 | モノノケ・モノノサトシ・物恠・恠異:憑霊と怪異現象とにかかわる語誌 |
91-106 | 焼山 廣志 | 道真の詩「秋夜、宿弘文院」「春詞二首」の二詩をめぐって:道真の詩に投影されている『白氏文集』からの摂取態度の一考察(その八) |
107-118 | 西田 耕三 | 『勧化一声電』と『和漢珍書考』 |
119-149 | 西田 友美 | 円地文子『女面』の六条御息所解釈 |
150-168 | 岩本 晃代 | 蔵原伸二郎から伊東静雄へ:蔵原伸二郎ノート(三) |
169-234 | 村田 秀明 | 中島敦「李陵」『南島譚』関連新資料考 |
235-236 | 伊原 信一 | 〔紹介〕西田直敏著『平家物語の国語学的研究』 |
237-238 | 赤塚 睦男 | 〔紹介〕荒木尚他校注『中世和歌集 室町篇』(新日本古典文学大系四十七) |
238-239 | 森 正人 | 〔紹介〕西田耕三校訂『仏教説話集成〔一〕』 |
第28号 荒木尚教授還暦記念 (1992年9月5日 発行) | ||
1-7 | 迫 徹朗 | 『蜻蛉日記』の歌「なびくかな思はぬかたに」の解釈をめぐって |
8-19 | 西田 友美 | 忘れ水の恋歌 |
20-34 | 赤塚 睦男 | 雅語「霧」:病気の比喩として |
35-41 | 焼山 廣志 | 菅原道真の詩に投影された『白氏文集』(その九):「送春」の詩をめぐって |
42-50 | 徳永 圭紀 | 浦島草子群における本地物化の必然性について |
51-60 | 森 正人 | 龍宮乙姫考(上):お伽草子《浦島》とその基盤 |
61-71 | 西田 耕三 | 説経『しんとく丸』 |
72-83 | 古閑 章 | 梶井基次郎研究法 |
84-91 | 高橋 敬一 | 今昔物語集における漢語サ変動詞「死す」の用法 |
92-102 | 塚本 泰造 | 国語資料としての崎門学派「抄物」:大塚精斎『朱易衍義』(明倫堂文庫蔵)における講義筆記の受容 |
103-104 | 澤山 修 | 〔紹介〕荒木尚編『百人一首注・百人一首(幽斎抄)』(百人一首注釈書叢刊3) |
105-106 | 安倍 素子 | 〔紹介〕今井源衛・森下純昭・辛島正雄校注『とりかへばや物語』(新日本古典文学大系) |
107 | 岩本 晃代 | 〔紹介〕西田良子編『宮沢賢治を読む』 |
108-109 | 坂口 至 | 〔紹介〕秋山正次・吉岡泰夫著『暮らしに生きる熊本の方言』 |
第29号 (1993年12月25日 発行) | ||
1-16 | 項 青 | 道教・陰陽五行思想から見た古代浦島説話:星辰と不死をめぐって |
17-25 | 森 正人 | 龍宮乙姫考(下):お伽草子《浦島》とその基盤 |
26-40 | 澤山 修 | 「応永抄」の研究(上) |
41-55 | 村田 秀明 | 中島敦「李陵」関係地図 |
56-66 | 木下 書子 | 「けん」から「つらう」へ:「る」「らる」を承ける場合を中心に |
67-76 | 麦田 雅弘 | 『人は何で生きるか』の授業:本校での教材選択 |
77-80 | 焼山 廣志 | 〔紹介〕大曾根章介・金原理・後藤昭雄校注『本朝文粋』(新日本古典文学大系) |
81-82 | 坂口 至 | 〔紹介〕西田直敏著『日本文法の研究』 |
第30号 (1994年12月25日 発行) | ||
1-12 | 焼山 廣志 | 菅原道真の賦について:音韻・構造上の一考察 |
13-32 | 平田 英夫 | 二条家和歌における古典の継承と発展:花を白雲に紛える詠み方について |
33-50 | 西田 耕三 | 妙幢浄慧と古典文芸 |
51-76 | 村田 秀明 | 中島敦「盈虚」成立考 |
77-91 | 和田 勉 | 古井由吉『水』論 |
93-101 | 徳永 圭紀 | 『砂石集抜要』解説 |
103-130 | 徳永 圭紀・ 大木 桃子・ 平田 英夫・ 松下 倫子 |
<翻刻>『砂石集抜要』(沙石集抜書) |
131-134 | 森 正人 | <紹介>西田耕三著『生涯という物語世界 説経節』 |
左1-29 (180-152) |
牧 典子 | 日本語で論文を書く留学生のための接続詞・接続の語 |
第31号 (1995年12月25日 発行) | ||
1-10 | 荒木 尚 | 九州大学蔵「御相傳和歌註」:解説と翻刻 |
11-25 | 焼山 廣志 | 菅原道具「書斎記」と白居易「池上篇」との比較考察(その一):白居易「池上篇並序」試読 |
27-43 | 大木 桃子 | 遊女(あそび)考 |
45-64 | 村田 秀明 | 中島敦「弟子」創作過程考(一):「君子は、冠を、正しうして」の出自 |
65-67 | 吉川 榮一 | <紹介>劉暁民著『日本語・中国語慣用語法辞典』 |
68-69 | 石川 了 | <書評>仮名草子研究会編・編集責任花田富二夫『校注 円居草子』(新典社校注叢書8) |
70-72 | 和田 勉 | <書評>古閑章著『梶井基次郎研究』 |
73-74 | 岩本 晃代 | <紹介>竹原崇雄著『仮面の告白の世界』 |
第32号 荒木尚教授退官記念特輯号 (1997年2月22日 発行) | ||
首藤 基澄 | 荒木尚教授を送る | |
1-11 | 荒木 尚 | 定家卿の家の万葉受容:『万葉集佳詞』をめぐって |
12-21 | 迫 徹朗 | 熊本大学文学部国文学研究室蔵『伊勢物語』について:暦応二年奥書本 |
22-35 | 生駒 晴美 | 伊勢物語初段・「いちはやきみやび」と称される主人公の位相 |
36-48 | 安倍 素子 | 『多武峯少将物語』作者考 |
49-62 | 広瀬 裕美子 | 『大鏡』の「秀歌」基準:『玄々集』との関連性 |
63-75 | 森 正人 | 編纂・説話・表現:今昔物語集の言語行為再説 |
76-88 | 焼山 廣志 | 菅原道真の詩に投影されている白居易・元稹の唱和詩について(その二):『菅家文草』巻三所載「正月十六日、憶宮妓蹋歌」、「聞群臣侍内宴賦花鳥共逢春、聊製一篇、寄上前濃州田別駕」二詩の解釈をめぐって |
89-104 | 項 青 | 平安時代における劉阮天台説話の受容と風土記系「浦島子」伝 |
105-116 | 大木 桃子 | 雑芸の場 |
117-127 | 赤塚 睦男 | 平安時代の四十歳は老いか |
128-133 | 草野 美智子 | 共感覚的表現と「老若五十首歌合」 |
134-143 | 澤山 修 | 「兼好法師集」歌配列への一考察 |
144-158 | 平田 英夫 | 二条派和歌における古今和歌集歌句「衣かりがね」の享受について |
159-168 | 西田 耕三 | 『本朝諸仏霊応記』と『古今犬著聞集』 |
169-181 | 上田 ひろ子 | 古浄瑠璃『しのだづまあべの淸明出生』以前を探る:『簠簋内伝』と『簠簋内伝抄』の比較を中心に |
182-187 | 亀山 勉 | 三浦十八公「我観俳句」について:大正中期、熊本俳壇の傾向 |
188-199 | 古閑 章 | 梶井基次郎「檸檬」の表現構造 |
200-227 | 岩本 晃代 | 丸山薫来簡集 |
228-239 | 小澄 佳緒理 | 野間宏「暗い絵」論 |
240-249 | 荻 正 | 安部公房『砂の女』論 |
250-263 | 竹原 崇雄 | 三島由紀夫『春の雪』と『更級日記』:いま一つの「典拠」 |
264-275 | 和田 勉 | 現代文学に於ける古井の特質:大江と対比して |
276-286 | 木下 書子 | 係助詞「なむ」の表現性:『源氏物語』における結びの省略例を通して |
287-298 | 塚本 泰造 | 「雲かへる風」の解釈とその成立について:『更級日記』の表現の一測量 |
299-307 | 高橋 敬一 | 『今昔物語集』における「テ侍リ」「テ候フ」の用法:丁寧語のアスペクト的性格の検討を通して |
308-324 | 堀畑 正臣 | 古文書・古記録の形式名詞「條(条)」をめぐって |
325-338 | 藤本 憲信 | 女手考 |
339-344 | 伊原 信一 | 院政期・鎌倉期の和歌に見られる「せわし」について |
345-358 | 迫野 虔徳 | 北野目代日記の「ん」「ツ」の仮名 |
359-366 | 坂口 至 | 『祝本狂言集』用語考 |
367-378 | 前田 桂子 | 江戸文芸作品における命令形語尾 |
379-390 | 牧 典子 | 「って」の分析と考察:近代・現代の小説中に見る「って」使用の変化と現在の傾向 |
391-402 | 古賀 勝士 | 大村はま先生の教室 |
403-405 | 高橋 敬一 | <書評>森正人校注『今昔物語集五』(新日本古典文学大系) |
406 | 荒木尚教授 略歴 | |
407-409 | 荒木尚教授 業績略目録 |
第33号 (1997年12月25日 発行) | ||
1-17 | 堀畑 正臣 | 宇津保物語の「いね」(因縁の連声表記)の存否をめぐって:宇津保物語の「いぬ」は「いね(因縁)」の誤写か |
18-27 | 焼山 廣志 | 菅原道真作品研究:「秋湖賦」注釈 |
28-45 | 西田 友美 | 一品の宮の桜:更級日記の表現と方法 |
46-62 | 平田 英夫 | 宗尊親王の万葉集摂取歌についての一考察:鎌倉将軍時代に関して |
63-80 | 小川 剛生 | 尊経閣文庫蔵『和歌御会中殿御会部類』について:南北朝期の宮廷歌会三種の紹介 |
81-87 | 西田 耕三 | 『堀川波鼓』の鼓 |
88-96 | 荻 正 | 安部公房「S・カルマ氏の犯罪」におけるキャロル、カフカ:裁判について |
97-100 | 赤塚 睦男 | <紹介>小川剛生編『拾遺現藻和歌集 本文と研究』 |
101-105 | 古閑 章 | <紹介>首藤基澄著『福永武彦・魂の音楽』を読む |
第34号 (1999年3月25日 発行) | ||
1-11 | 道園 達也 | 武田泰淳「蝮のすゑ」論 |
12-21 | 近藤 周吾 | 「道鏡」論 序説:坂口安吾と天皇制について |
22-62 | 村田 秀明 | 中島敦「弟子」創作過程考(二):『春秋左氏伝』関係蔵書の書き入れの分析 |
63-75 | 湯川 直美 | 歌語「みかきが原」の受容と変遷 |
76-85 | 広瀬 裕美子 | 『大鏡』の「才」観 |
86-98 | 焼山 廣志 | 紀長谷雄作品研究:「春雪賦」注釈 |
99-114 | 藤本 憲信 | 万葉集における否定表現の一性格 |
115-118 | 小川 剛生 | <書評>澤山修著『肥後歌壇の研究 『和歌題詠三百首』本文と研究』 |
119-120 | 古江 研也 | <紹介>古閑章著『作家論への架橋―“読みの共振運動論”序説』 |
第35号 (2000年2月29日 発行) | ||
1-17 | 高屋 久美子 | 源氏物語における紅梅大納言:その按察使大納言である意義 |
18-31 | 本田 環 | 『有明の別れ』の研究:中世王朝物語の創作意識 |
32-44 | 草野 美智子 | 『松浦宮物語』所収歌と題詠歌との関わりについて |
45-61 | 堀畑 真紀子 | 小川未明「赤い蝋燭と人魚」論:伝承説話の影響と創作的付加をめぐって |
62-66 | 古閑 章 | <書評>和田勉著『古井由吉論』を読む |
67-68 | 丸山 由美子 | <紹介>岩本晃代著『蔵原伸二郎研究』 |
69-71 | 古江 研也 | <紹介>村田秀明著『中島敦『李陵』の創造―創作関係資料の研究―』 |
第36号 (2001年2月28日 発行) | ||
1-16 | 德岡 涼 | 『源氏物語』槿の巻について:三女批評との関わりより |
17-33 | 佐野 庸美 | 『とはずがたり』作者の職掌と身分に関する一考察 |
34-46 | 焼山 廣志 | 菅原道真研究:『菅家後集』全注釈(一) |
47-58 | 宮崎 希子 | 『雲州往来』の資料的価値について |
59-69 | 道園 達也 | 武田泰淳「情婦殺し」論 |
70-81 | 和田 勉 | 鈴木光司論 |
82-97 | 西田 良子 | 大正十年の宮沢賢治:賢治と国柱会 |
98-99 | 湯川 直美 | <紹介>金原理著『詩歌の表現―平安朝韻文考―』 |
100-102 | 森 正人 | <紹介>西田耕三ほか編『仮名草子話型分類索引』 |
第37号 首藤基澄先生退官記念特輯号 (2002年2月23日 発行) | ||
森 正人 | 首藤基澄先生を送る | |
1-13 | 首藤 基澄 | 「仕方がない」先生の心:漱石『こゝろ』私解 |
14-29 | 古閑 章 | 芥川龍之介「羅生門」考:〝読みの共振運動論〟から見た世界 |
30-45 | 村田 秀明 | 中島敦「弟子」創作過程考(四)の一:「弟子」年表 |
46-60 | 岩本 晃代 | 堀辰雄『風立ちぬ』の方法:〈四季派〉とリルケ |
61-69 | 古江 研也 | 中野重治と背骨:「裏」日本に背骨を見た文学者 |
70-84 | 近藤 周吾 | 過剰=余白化される〈ふるさと〉:坂口安吾「桜の森の満開の下」 |
85-100 | 道園 達也 | 武田泰淳と帝銀事件 |
101-112 | 宮崎 尚子 | 川端康成「住吉」試論:通底する「かなし」 |
113-128 | 梅津 齊 | 復讐の構図:三島由紀夫『假面の告白』 |
129-139 | 永田 満徳 | 『三島由紀夫の晩年』 |
140-149 | 荻 正 | 安部公房『R62号の発明』論:実用性について |
150-170 | 宮原 直美 | 遠藤周作『留学』論:〈日本人〉としての「自己発見」 第三章を中心にして |
171-187 | 管原 とよ子 | 遠藤周作『白い人』論 |
188-200 | 和田 勉 | 柳澤桂子論 |
201-215 | 加藤 公見子 | 森鴎外研究「舞姫」 |
216-227 | 堀畑 真紀子 | 「小さ子」話の系譜 |
228-233 | 古賀 勝士 | 国語という教科:若き国語教師たちへ(その一) |
234-241 | 迫 徹朗 | 米田松洞の詩文に関する覚書 |
242-259 | 小川 剛生 | 将軍参内記としての『小島のすさみ』 |
260-271 | 澤山 修 | 百人一首古注釈の研究に於ける書誌学的・文献学的意義 |
272-279 | 湯川 直美 | 平安後期の和歌と作り物語:散逸物語研究の一視点 |
280-290 | 森 正人 | 門と車と鬼をめぐる贈答歌:基俊集と康資王母集を釈して心の鬼に及ぶ |
291-304 | 大木 桃子 | 「かぞふ」ということ:白拍子の芸能を巡って |
305-320 | 山本 安津恵 | 小野篁婿入冥官譚の形成と展開:説話集と朗詠注 |
321-334 | 德岡 涼 | <紹介>熊本大学附属図書館寄託永青文庫蔵『源氏物語』寄合 |
335-356 | 村崎 真智子 | 近世の阿蘇神話伝説の類型化・画一化 |
357-368 | 焼山 廣志 | 菅原道真研究:『菅家後集』全注釈(五) |
369-382 | 藤本 憲信 | 定家本の仮名「〓」について |
383-401 | 堀畑 正臣 | 古文書(『平安遺文』)における「須(すべからく~べし)」の用法について |
402-408 | 高橋 敬一 | 長崎大学武藤文庫蔵「交隣須知」について |
409-419 | 塚本 泰造 | 賀茂真淵の著述(擬古文)における「から」系のことば |
420 | 首藤基澄教授 略歴 | |
421-426 | 首藤基澄教授 業績一覧 |
第38号 (2003年3月25日 発行) | ||
1-18 | 村崎 真智子 | 近世の阿蘇神話伝説の正典化 |
19-32 | 德岡 涼 | 紅葉賀巻の藤壺詠について |
33-44 | 焼山 廣志 | 菅原道真研究:『菅家後集』全注釈(七) |
45-57 | 頼 雲荘 | 太宰治『新ハムレツト』論 |
58-63 | 古賀 勝士 | 国語という教科:若き国語教師たちへ(その二) |
64-79 | 小川 志乃 | テヨリとテカラの意味的相違に関する史的研究 |
80-93 | 坂田 一浩 | 「もみぢ葉もぬしなき宿は色なかりけり」:古典語における「は」「も」の共起に関して |
94-102 | 塚本 泰造 | 真淵・宣長の擬古文の作為性:富士谷成章の和文とその「から」「からに」観との比較を通して |
103-105 | 坂口 至 | <書評>藤本憲信著『熊本県菊池方言の文法』 |
第39号 (2004年3月25日 発行) | ||
1-13 | 坂田 一浩 | ハモ構文の表現機構:古典語における「は」「も」の共起に関して(その二) |
14-25 | 大木 桃子 | 今様と夢 |
26-44 | 草野 美智子 | 偽書の評語にみる歌評:「家隆卿三十首 俊成卿添削」 |
45-54 | 焼山 廣志 | 菅原道真研究:『菅家後集』全注釈(九) |
55-62 | 德岡 涼 | 専修大学図書館蔵蜂須賀旧蔵細川幽斎筆『一葉抄』「藤袴」について |
63-76 | 頼 雲荘 | 太宰治『お伽草紙』論 |
77-92 | 村崎 真智子 | 荒木精之の民話蒐集 |
93-104 | 森 正人 | 授業中の小レポートを利用した教養教育:「日本の文学」の場合 |
105-109 | 古賀 勝士 | 国語という教科:若き国語教師たちへ(その三) |
110-111 | 西田 耕三 | 〔書評〕花田富二夫著『仮名草子研究―説話とその周辺』 |
112-114 | 和田 勉 | 〔書評〕村田秀明著『中島 敦『弟子』の創造』 |
第40号 (2005年3月25日 発行) | ||
1-15 | 堀畑 正臣 | 室町期に於ける「(さ)せらる」(尊敬)の検証 |
16-30 | 德岡 涼 | 玉鬘物語の始発:『源氏物語』の「ほをづき」について |
31-48 | 平尾 裕子 | 歌徳説話の研究:その定義をめぐって |
49-59 | 焼山 廣志 | 菅原道真研究:『菅家後集』全注釈(十一) |
60-79 | 村崎 真智子 | 荒木精之の「民話」における口承説話の作品化 |
80-94 | 管原 とよ子 | 遠藤周作『沈黙』論:作品構図と鎮魂の祈りを柱として |
95-109 | 頼 雲荘 | 太宰治『新釈諸国噺』論 |
110-120 | 麦田 雅弘 | 永田耕衣初期俳句と禅思想 |
121-130 | 古賀 勝士 | 国語という教科:若き国語教師たちへ(その四) |
131-145 | 草野 美智子 | コミュニケーションスキル論:「場」の共感性を形成する |
146-149 | 坂元 昌樹 | 〔書評〕古閑章著『小説の相貌―“読みの共振運動論”の試み―』 |
第41号 (2006年3月25日 発行) | ||
1-11 | 塚本 泰造 | 馬琴の文語に見られる「から(に)」が意味するもの:「から」をめぐる言説とその影響 |
12-25 | 德岡 涼 | 松風巻の明石尼君と明石君の唱和について |
26-38 | 焼山 廣志 | 菅原道真研究:『菅家後集』全注釈(十二) |
39-55 | 徳永 圭紀 | 説話の形成と消滅:『物くさ太郎』の近世的変容の一例 |
56-66 | 管原 とよ子 | 遠藤周作『沈黙』論(二):日本人の琴線に触れた文学 |
67-79 | 堀畑 真紀子 | 『ふたりのイーダ』論:「『歩く椅子』の運命」と「りつ子の運命」 |
80-82 | 平田 英夫 | 〔紹介〕小川剛生著『二条良基研究』 |
83-84 | 道園 達也 | 〔紹介〕和田勉著『文学と遺伝子』 |
第42号 (2007年3月31日 発行) | ||
1-14 | 伊原 信一 | 「悩む」の語史 |
15-29 | 德岡 涼 | 少女巻の春秋優劣歌について:紫の上歌の「春の色」のこと |
30-44 | 焼山 廣志 | 菅原道真研究:『菅家後集』全注釈(十四) |
45-54 | 大木 桃子 | 後妻打ちの歌:『梁塵秘抄』三七八番歌小考 |
55-68 | 廖 育卿 | 森鷗外作品における〈狂気〉の位相:初期三部作の女性像をめぐって |
69-72 | 跡上 史郎 | 〔書評〕古閑章著『梶井基次郎の作品』 |
左1-16 | 藤本 憲信 | 熊本県方言の開合によるウ段長音・拗長音化 |
第43号 (2008年3月25日 発行) | ||
1-15 | 本園 昭宏 | 「契り」から疎外された六条御息所:『源氏物語』の鎮魂論理 |
16-28 | 德岡 涼 | 大堰周辺の引き歌のこと |
29-43 | 山田 尚子 | 『唐鏡』考:歴史物語としての側面をめぐって |
44-59 | 焼山 廣志 | 菅原道真研究:『菅家後集』全注釈(十六) |
60-70 | 塚本 泰造 | 馬琴の読本における「候」と「侍り」の使い分け:「俗」の表現として |
71-90 | 太平広記読書会 | 『太平広記』訳注:巻四百十八「龍」一(上) |
91-95 | 古閑 章 | 〔書評〕「登尾豊著『幸田露伴考』」を読む |
96-98 | 日高 愛子 | 〔紹介〕森正人・鈴木元編『文学史の古今和歌集』 |
第44号 (2009年2月28日 発行) | ||
1-13 | 森 正人 | 源氏物語と住吉の姫君 |
14-28 | 德岡 涼 | 澪標巻の源氏と明石君の贈答歌について:明石姫君の五十日の祝歌のこと |
29-45 | 管原 とよ子 | ダニエル・ロップスの受容:遠藤周作『イエスの生涯』とダニエル・ロップス『キリストとその時代』 |
46-52 | 古賀 勝士 | うす紫がしばらく居りて:安永蕗子先生の短歌作法 |
53-65 | 坂田 一浩 | 「めのまへ性」という観点の導入による、古代語助動詞の分類に関する一卑見 |
66-80 | 太平広記読書会 | 『太平広記』訳注:巻四百十八「龍」一(下) |
第45号 (2010年2月28日 発行) | ||
1-15 | 德岡 涼 | 一条天皇御製歌と『源氏物語』について |
16-31 | 日高 愛子 | 飛鳥井家の古今集注釈と秘伝:『蓮心院殿説古今集註』『古今栄雅抄』の三木三鳥を中心にして |
32-43 | 三宅 秀和 | 細川幽斎筆『新撰和歌』巻四の紹介と翻刻 |
44-57 | 坂田 一浩 | 「内在記憶」と「外来情報」:上代語助動詞「き」「けり」の意味領域に関して |
58-77 | 焼山 廣志 | 菅原道真研究:『菅家後集』全注釈(十九) |
78-96 | 太平広記読書会 | 『太平広記』訳注:巻四百十九「龍」二(上) |
97-100 | 坂元 昌樹 | 〔書評〕古閑章著『天璋院篤姫と権領司キヲ―時代を超えた薩摩おごじょ―』 |
101-103 | 金原 理 | 〔紹介〕山田尚子著『中国故事受容論考―古代中世日本における継承と展開―』 |
104-106 | 森 正人 | 〔紹介〕安倍素子著『うつほ物語の成立と絵解の研究』 |
第46号 (2011年2月10日 発行) | ||
1-14 | 坂田 一浩 | 平安朝屏風歌詞書の叙述様式:動詞叙法、とりわけ助動詞「けり」の使用をめぐって |
15-31 | 小谷 雅司 | 男が女を盗む物語:身体・イデオロギー・通過儀礼 |
32-45 | 德岡 涼 | 幻巻の源氏と明石君の贈答歌について |
46-57 | 森 正人 | 鏡にうつる他者としての自己:夏目漱石・芥川龍之介・遠藤周作・村上春樹 |
58-73 | 道園 達也 | 〈引用漢文〉の領野:武田泰淳『司馬遷』の生成(2) |
74-78 | 古賀 勝士 | うす紫がしばらく居りて(その二):安永蕗子先生の短歌作法 |
79-96 | 焼山 廣志 | 菅原道真研究:『菅家後集』全注釈(二十一) |
97-111 | 太平広記読書会 | 『太平広記』訳注:巻四百十九「龍」二(下) |
112-114 | 道園 達也 | 〔紹介〕伊藤博子氏著『サイカイ武田泰淳―「ひかりごけ」「異形の者」「審判」「蝮のすえ」〈俳句〉を作品論と資料で読む―』 |
第47号 (2012年2月10日 発行) | ||
1-16 | 堀畑 正臣 | 『看聞日記』に於ける「生涯」を含む熟語の意味:「及生涯」「懸生涯」「失生涯」「生涯谷」等の意味について |
17-32 | 坂田 一浩 | いわゆる「気づきの『けり』」再考:その諸相、および他の諸用法の中での位置づけをめぐって |
33-48 | 塚本 泰造 | 宣長は笑う:「詞のいきほひ」から俗語訳の文体生成を探る |
49-62 | 德岡 涼 | 玉鬘巻の筑紫下向と上洛の歌について |
63-80 | 申 福貞 | 「越境」する旅:太宰治『津軽』とチェーホフ『シベリヤの旅』を中心に |
81-88 | 宮崎 尚子 | 新資料紹介 川端康成「生徒の肩に柩を戴せて 葬式の日、通夜の印象」(石丸梧平主宰「団欒」掲載) |
89-104 | 焼山 廣志 | 菅原道真研究:『菅家後集』全注釈(二十三) |
105-118 | 太平広記読書会 | 『太平広記』訳注:巻四百二十「龍」三(上) |
第48号 伊原信一教授退職記念特輯号 (2013年2月12日 発行) | ||
1-2 | 坂口 至 | 伊原信一先生を送る |
3 | 伊原信一教授 略歴 | |
4-5 | 伊原信一教授研究業績一覧 | |
6-21 | 藤本 憲信 | 『万葉集』における無表記形態の諸要因について |
22-36 | 安本 真弓 | 中古和文における状態形容詞と動詞との対応:情態言から形容詞と動詞が派生した対応を中心として |
37-51 | 山下 和弘 | 『今昔物語集』に見られるテアリとタリの対比:「テアリ対タリ」と「テアリケリ対タリケリ」 |
52-65 | 張 愚 | 困惑の気持ちを表す感情語彙の意味分析:漢語「迷惑」と和語「マヨフ」「マドフ」の接触を例として |
66-80 | 堀畑 正臣 | 阿蘇文書に見える九州方言的な中世記録語をめぐって |
81-96 | 坂口 至 | 狂言ことばの変遷:その諸相と要因 |
97-111 | 塚本 泰造 | 歌詞の中の「生きざま」と「生き方」:共時的な、あるいはデジタル的なものの見方の浸透 |
112-128 | 森 正人 | 〈もののけ〉考:現象と対処をめぐる言語表現 |
129-141 | 德岡 涼 | 手習巻の浮舟歌について:二本の杉をめぐって |
142-150 | 近藤 周吾 | 「太陽の、十倍も早く走つた」男:「走れメロス」における太宰治のシェイクスピア受容 |
151-162 | 道園 達也 | 「史」の時代(その1):武田泰淳『司馬遷』の生成(3) |
163-173 | 古閑 章 | 「読みの共振運動論」という読書理論の提唱 |
174-193 | 焼山 廣志 | 菅原道真研究:『菅家後集』全注釈(二十五) |
194-213 | 太平広記読書会 | 『太平広記』訳注:巻四百二十「龍」三(下) |
左1-10 | 高橋 敬一 | 『交隣須知』対訳日本語の会話文体:文末表現形式の考察を通して |
左11-25 | 前田 桂子 | 「つまらない」考 |
第49号 森正人教授退職記念特輯号 (2014年3月6日 発行) | ||
1-2 | 坂口 至 | 森正人先生を送る |
3-4 | 森正人教授 略歴 | |
5-19 | 森正人教授 研究業績一覧 | |
20-36 | 森 正人 | 古代心性表現論序説 |
37-44 | 金原 理 | 掛詞の仕掛:中国古典詩に倣った和歌表現 |
45-60 | 項 青 | 東アジアの〈卵生神話〉の受容考・その一:中国における呑卵型を通じて |
61-70 | 焼山 廣志 | 『菅家後集』所載「哭奥州藤使君」の構成論考 |
71-84 | 山田 尚子 | 周公旦の故事と摂政:平安期の辞表をめぐる一考察 |
85-99 | 德岡 涼 | 「手習」巻の浮舟歌について:「袖ふれし人」とは誰か |
100-112 | 大木 桃子 | 歌合判詞における「俗に近し」:今様の歌詞を詠み込んだ歌を中心に |
113-130 | 小川 剛生 | 卜部兼好伝批判:「兼好法師」から「吉田兼好」へ |
131-146 | 大坪 利彦 | 夏目漱石「道草」:写生のなかの不自然 |
147-166 | 古閑 章 | 『梶井基次郎の文学』総説 |
167-176 | 坂元 昌樹 | 「近代の超克」再考:津村秀夫とその映画批評 |
177-188 | 申 福貞 | 「燈籠」論:語りの問題をめぐって |
189-201 | 頼 雲荘 | 太宰治「冬の花火」論:「絶望」と「桃源境」をめぐって |
202-212 | 道園 達也 | 「史」の時代(その二):武田泰淳『司馬遷』の生成(3) |
213-223 | 和田 勉 | 永田和宏論Ⅱ |
224-239 | 葉 夌 | 村上春樹『東京奇譚集』論:「共時性」・「受容」と奇譚の生成 |
240-250 | 劉 曉慈 | 村上春樹『風の歌を聴け』の「仏文科の女の子」:「僕」の語りを通して |
251-266 | 堀畑 真紀子 | 能本の児童文学 今村葦子『ふたつの家のちえ子』論(上):作者の生い立ちからの考察 作品前半を中心に |
267-284 | 藤本 憲信 | 古代木簡における音仮名「止」字を中心に |
285-302 | 坂田 一浩 | 『蜻蛉日記』地の文の助動詞「たり」「けり」「めり」:そのテクスト構成機能をめぐって |
303-313 | 高橋 敬一 | 宇治拾遺物語の話末形式句 |
314-330 | 堀畑 正臣 | 『大乗院寺社雑事記』の「生涯」に於ける「命を失う」の意味の登場 |
331-341 | 塚本 泰造 | 現代語「天使」のコロケーション小考:歌詞の中で「天使」はどのように振る舞うか |
342-357 | 田川 陽子 | 教材としての「日本漢文」についての一考察 |
358-369 | 太平広記読書会 | 『太平広記』訳注:巻四百二十一「龍」四(上) |
370-375 | 小川 剛生 | 〔書評〕平田英夫著『和歌的想像力と表現の射程―西行の作歌活動』 |
376-380 | 德岡 涼 | 〔書評〕森正人著『場の物語論』(中世文学研究叢書13) |
381-384 | 日高 愛子 | 〔紹介〕澤山修著『百人一首宗祗抄の研究』 |
左1-7 | 坂口 至 | 長崎アクセントの一特質:強調表現に現れる非定型アクセントについて |
第50号 (2015年3月31日 発行) | ||
1-22 | 藤本 憲信 | 『日本書紀』における尊敬語「ます」系属の表記について |
23-33 | 塚本 泰造 | 「悪魔のささやき」の素描:訳語「悪魔」のヴィジュアル性・身体性から「ささやく」に結びつくまで |
34-48 | 德岡 涼 | 宇治十帖と七夕の歌について |
49-62 | 堀畑 真紀子 | 熊本の児童文学:今村葦子『あほうどり』論(上) |
63-74 | 焼山 廣志 | 菅原道真研究:『菅家後集』全注釈(二十六)~「492 元年立春 十二月十九日」七・八句の解釈をめぐって」~ |
75-87 | 太平広記読書会 | 『太平広記』訳注:巻四百二十一「龍」四(下) |
第51号 (2019年3月29日 発行) | ||
1-14 | 竹島 一希 | 関東における心敬の位置:『故事本語本説連歌聞書』考(承前) |
15-22 | 赤嶺 孝仁・國部 真貴子・竹島 一希 | 天正十六年閏五月八日張行漢和聯句:翻刻と解題 |
23-40 | 道園 達也 | 〔新資料紹介〕武田泰淳「現代中国文学の動向」(『芸術科』掲載)と「民国創造と文学」(『東亜論叢』掲載) |
41-55 | 太平広記読書会 | 『太平広記』訳注:巻四百二十二「龍」五(上) |
第52号 (2021年3月29日 発行) | ||
1-8 | 日高 愛子 | 大詢院五十回忌追悼五十首:翻字と解題 |
9-22 | 太平広記読書会 | 『太平広記』訳注:巻四百二十二「龍」五(下) |
左1-12 | 茂木 俊伸 | ダケデナク文から見えてくること |
第53号 (2022年3月31日 発行) | ||
1-10 | 日高 愛子 | 久我美子自筆『桂能里の紀行』解題と翻刻 |
11-26 | 堀畑 真紀子 | 熊本の児童文学:今村葦子『あほうどり』論(下) |
27-50 | 太平広記読書会 | 『太平広記』訳注:巻四百二十三「龍」六 |
第54号 (2023年3月31日 発行) | ||
1-12 | 日高 愛子 | 細川就と有栖川宮家:織仁親王への入門をめぐって |
13-37 | 太平広記読書会 | 『太平広記』訳注:巻四百二十四「龍」七 |
左1-10 | 茂木 俊伸 | 「連体詞リスト」について |
第55号 (2024年3月29日 発行) | ||
1-26 | 堀畑 正臣 | 室町中期~江戸初期の古記録に於ける文章・記録語・記録語法(上) |
27-41 | 堀畑 真紀子 | 今村葦子『なきむし』論 |
42-75 | 太平広記読書会 | 『太平広記』訳注:巻四百二十五「龍」八 |
左1-14 | 茂木 俊伸 | 空から漢字を調査する:景観文字としての「圣」の研究 |
第56号 (2025年3月26日 発行) | ||
1-38 | 堀畑 正臣 | 室町中期~江戸初期の古記録に於ける文章・記録語・記録語法(下) |
39-51 | 日高 愛子 | 細川就の蒐書活動:附細川就略年譜 |
52-66 | 堀畑 真紀子 | 昔話『ねずみのすもう』(上):語りからの考察 |
67-95 | 屋敷 信晴・太平広記読書会 | 『太平広記』訳注:巻二百三十三「酒」 |