HISTORY 沿革
文学部は、明治の半ばに創設された旧制第五高等学校を母体に、戦後の学制改革により熊本大学法文学部・文科として発足し、昭和54年に文学部となり、今日に至りました。
この間、大学院修士課程文学研究科、大学院後期博士課程社会文化科学研究科を設置し、教育研究の高度化を進めてきました。

1887年 | 第五高等中学校設立 |
---|---|
1894年 | 第五高等学校に改称 |
1949年 | 国立大学設置法により熊本大学を設置 法文学部(法学科、哲学科、史学科、文学科の4学科)を設置 |
1958年 | 法文学部専攻科設置(哲学・史学・文学の3専攻) |
1972年 | 法文学専攻科を廃止 大学院文学研究科修士課程(哲学専攻、史学専攻、国文学専攻、独文学専攻の4専攻)を設置 |
1973年 | 大学院文学研究科に英文学専攻を設置(全5専攻) |
1979年 | 法文学部を文学部と法学部に分離改組し、文学部(哲学科、地域科学科、史学科、文学科の4 学科)を設置 |
1983年 | 大学院文学研究科に地域科学専攻を設置(全6専攻) |
1992年 | 文学部地域科学科に文化人類学コースを設置 |
1997年 | 文学部哲学科及び史学科を人間科学科及び歴史学科に改組し、専攻制(4学科11専攻)を採用 |
2001年 | 大学院文学研究科を人間科学専攻、地域科学専攻、歴史学専攻及び言語文学専攻の4専攻に改組 |
2002年 | 大学院社会文化科学研究科(博士後期課程人間・社会科学専攻、文化学専攻の2専攻)を設置 |
2003年 | 文学部にコミュニケーション情報学コースを設置 |
2004年 | 大学の設置者が国から国立大学法人熊本大学に変更 |
2005年 | 文学部を総合人間学科、歴史学科、文学科、コミュニケーション情報学科の4学科9コース制に改組 |
2006年 | 大学院社会文化科学研究科修士課程に教授システム学専攻を設置 |
2008年 | 大学院文学研究科を大学院社会文化科学研究科博士前期課程(公共政策学専攻、法学専攻、現代社会人間学専攻、文化学専攻、教授システム学専攻の5専攻)に編入改組 大学院社会文化科学研究科博士後期課程に教授システム学専攻を設置 |
2009年 | 文学部に熊本大学文学部附属永青文庫研究センターを設置 |
2017年 | 文学部を含む4学部にグローバルリーダーコースを設置 大学院人文社会科学研究部を設置 文学部附属漱石・八雲教育研究センターを設置 文学部附属永青文庫研究センターを全学の学内共同教育研究施設に改組 教授システム学研究センターを全学の学内共同教育研究施設に設置 |
2019年 | コミュニケーション情報学科に現代文化資源学コースを設置 大学院社会文化科学研究科が大学院社会文化科学教育部に名称変更 |
2020年 | 人文社会科学研究部附属国際人文社会科学研究センターを設置 |