氏 名

小畑 弘己

OBATA Hiroki
職 名 教授
所 属 歴史学科   歴史資料学コース
連絡先 TEL  | FAX 
Email totori*kumamoto-u.ac.jp(*を@に変更して送信してください)
サイト等 http://www.fhss.kumamoto-u.ac.jp/archaeology/kokuzo/

専門分野・研究分野

考古学・東北アジア先史学・植物考古学

研究内容

土器圧痕資料および炭化種子を用いて、東北アジアの農耕の起源と展開、縄文時代の農耕史および生活史の復元を研究

主要な業績等

【著書】
  • 小畑弘己2011『東北アジア古民族植物学と縄文農耕』,310頁,同成社
【論文】
  • 小畑弘己 2009「日本先史時代のマメ類と栽培化」『ユーラシア農耕史 4さまざまな栽培植物と農耕文化』,252-261頁,臨川書店
  • 小畑弘己 2010「縄文時代におけるアズキ・ダイズ栽培について」『先史学・考古学論究』Ⅴ,239-272頁,龍田考古会
  • 小畑弘己 2010「遊牧民族と農耕」『チンギス・カンの戒め-モンゴル草原と地球環境問題-』,101-116頁,同成社
  • Hiroki OBATA, Aya MANABE, Naoko NAKAMURA, Tomokazu ONISHI, Yasuko SENBA 2011 A New Light on the Evolution and Propagation of Prehistoric Grain Pests: the World's Oldest Maize Weevils Found in Jomon Potteries, Japan.電子科学ジャーナルPLoS ONE(http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0014785
  • 小畑弘己 2013「土器圧痕・生体化石資料の比較検討による縄文集落における植物性食料の貯蔵形態と家屋害虫の実証的研究」『特別史跡三内丸山遺跡年報16』,40-50頁
  • 小畑弘己・真邉 彩 2013「鹿児島県宮之迫遺跡の圧痕調査成果-縄文時代の家屋害虫コクゾウムシ属圧痕の成因に関する一理解-」『熊本大学文学部論叢』104号,9-27頁,熊本大学文学部
  • 小畑弘己 2013「寧波・博多交流の物証としての寧波系瓦の化学分析」『寧波と博多』,東アジア海域叢書11,37-82頁,汲古書院
  • 小畑弘己 2013「ヨーロッパ・地中海地域における昆虫考古学研究-圧痕家屋害虫学の提唱(その1)-」『先史学・考古学研究と地域・社会・文化論』,82-108頁,高橋信武退職記念論文集編集委員会
  • 小畑弘己 2013「土器圧痕として検出された昆虫と害虫-圧痕家屋害虫学の提唱(その2)-」『丹羽佑一先生退任記念論集 私の考古学』,103-123頁,丹羽佑一先生退任記念事業会
  • 小畑弘己 2014「マメを育てた縄文人」『歴博フォーラム ここまでわかった!縄文人の植物利用』,70—89頁,国立歴史民俗博物館
  • 小畑弘己 2014「種実圧痕の考古資料としての特性-圧痕は何を意味するのか?三内丸山遺跡における検証-」『先史学・考古学論究』Ⅵ(考古学研究室創設40周年記念論文集),85-100頁,龍田考古会
  • 小畑弘己 2014「三内丸山遺跡からみた貯蔵食物害虫Sitophilus属の生態と進化過程の研究」『特別史跡三内丸山遺跡年報』17,76-85頁,青森県教育委員会
  • 小畑弘己・中沢道彦・百原 新・町田賢一・納屋内高史 2014 「縄文土器の圧痕調査成果」『小竹貝塚発掘調査報告-北陸新幹線建設に伴う埋蔵文化財発掘報告Ⅹ-第二分冊自然科学編』,富山県文化振興財団埋蔵文化財発掘調査報告第60集,19-32頁,公益財団法人富山県文化振興財団埋蔵文化財調査事務所

社会的貢献・活動等

  • 福岡市市史編纂委員会考古部会副会長
  • 佐賀市東名遺跡重要性検討委員会委員

主要な所属学会

日本考古学協会

日本植生史学会

考古学研究会

九州考古学会

 

  • 大学院社会文化科学研究科
  • 熊本大学文学部附属永青文庫研究センター
  • 熊本大学文学部附属漱石・八雲教育研究センター
  • 熊本大学文学部附属国際マンガ学教育研究センター

国立大学法人熊本大学 文学部

〒860-8555
熊本市中央区黒髪2丁目40番1号
TEL:096-342-2317
FAX:096-342-2310