Last update: 2010/12/21
「PISA読解力」「国語力」等関連文献メモ
はじめに
- このリストは,作成者(茂木)のメモ代わりに作成しました。関連分野の文献の網羅的なリストではありません。
- 作成者は,学力論の専門家ではありません(教育学の研究者ですらありません)ので,ご利用の際はご注意ください。
- [ 図 ] マーク付きの本は 本学の図書館 にあります(特別貸出中の場合もあります)。
PISA 調査
- 『生きるための知識と技能 OECD生徒の学習到達度調査/PISA2000年調査国際結果報告書』 [出版社リンク] [ 図 ]
国立教育政策研究所(編),ぎょうせい,2002年2月
- 『日本の教育が見える 教育インディケータ事業(INES)と生徒の学習到達度調査(PISA)2000年調査結果から掘り下げる日本の教育の現状 〜アンドレア・シュライヒャーOECD教育局指標分析課長講演会より〜』 [ 図 ]
国立教育政策研究所(編),国立教育政策研究所,2004年3月
- 『PISA 2003年調査 評価の枠組み』 [出版社リンク] [ 図 ]
国立教育政策研究所(監訳),ぎょうせい,2004年5月
- 『生きるための知識と技能2 OECD生徒の学習到達度調査/PISA2003年調査国際結果報告書』 [出版社リンク] [ 図 ]
国立教育政策研究所(編),ぎょうせい,2004年12月
- 『アンドレア・シュライヒャーOECD教育局指標分析課長講演会 OECD-PISA調査から見る日本の教育 OECD生徒の学習到達度調査(PISA)2003年調査から見えてくる日本の教育と生徒の現状』 [ 図 ]
国立教育政策研究所(編),国立教育政策研究所,2005年8月
- 『PISA 2006年調査 評価の枠組み』 [出版社リンク] [ 図 ]
国立教育政策研究所(監訳),ぎょうせい,2007年7月
- 『生きるための知識と技能3 OECD生徒の学習到達度調査/PISA2006年調査国際結果報告書』 [出版社リンク] [ 図 ]
国立教育政策研究所(編),ぎょうせい,2007年12月
- 『PISAの問題できるかな? OECD生徒の学習到達度調査』 [出版社リンク]
国立教育政策研究所(監訳),明石書店,2010年9月
- 『PISA 2009年調査 評価の枠組み』 [出版社リンク]
国立教育政策研究所(監訳),明石書店,2010年10月
- 『生きるための知識と技能4 OECD生徒の学習到達度調査/PISA2009年調査国際結果報告書』 [出版社リンク]
国立教育政策研究所(編),明石書店,2010年12月
- 『キー・コンピテンシー 国際標準の学力をめざして』 [出版社リンク] [ 図 ]
ドミニク・S. ライチェン,ローラ・H・サルガニク(編著),明石書店,2006年5月
- 『日本の教育と基礎学力 危機の構図と改革への展望』 [出版社リンク] [ 図 ]
21世紀COEプログラム 東京大学大学院教育学研究科基礎学力研究開発センター(編),明石書店,2006年2月
- 『未来への学力と日本の教育1 希望をつむぐ学力』 [出版社リンク] [ 図 ]
久冨善之・田中孝彦(編),明石書店,2005年9月
- 『どうなる、どうする。 世界の学力 日本の学力』
長尾彰夫(監修),日本教職員組合(編),アドバンテージサーバー,2003年7月
- 『全国学力テストとPISA いま学力が変わる』
福田誠治,アドバンテージサーバー,2007年8月
- 『新しい学力テストを読み解く PISA/TIMSS/全国学力・学習状況調査/教育課程実施状況調査の分析とその課題』 [出版社リンク] [ 図 ]
田中耕治(編),日本標準,2008年6月
- 『〈新しい能力〉は教育を変えるか 学力・リテラシー・コンピテンシー』 [出版社リンク]
松下佳代(編),ミネルヴァ書房,2010年9月
- 国際学力調査 (文部科学省)
- PISA(OECD生徒の学習到達度調査)2000年調査 (文部科学省)
- PISA(OECD生徒の学習到達度調査)2003年調査 (文部科学省)
- PISA(OECD生徒の学習到達度調査)2006・2009年調査 (文部科学省)
- OECD 東京センター
- Programme for International Student Assessment (PISA) (OECD)
学習指導,カリキュラム
- 『読解力向上に関する指導資料 PISA調査(読解力)の結果分析と改善の方向』 [出版社リンク] [ 図 ]
文部科学省,東洋館出版社,2006年4月
- 『「読解力」とは何か PISA調査における「読解力」を核としたカリキュラムマネジメント』 [出版社リンク] [ 図 ]
横浜国立大学教育人間科学部附属横浜中学校FYプロジェクト(編),三省堂,2006年3月
- 『「読解力」とは何か Part II カリキュラム・マネジメントで年間指導計画・学習プロセス重視の指導案』 [出版社リンク] [ 図 ]
横浜国立大学教育人間科学部附属横浜中学校(編),三省堂,2007年3月
- 『「読解力」とは何か Part III 小学校の全教科でPISA型読解力を育成する』 [出版社リンク] [ 図 ]
横浜国立大学教育人間科学部附属横浜小学校(編),三省堂,2008年2月
- 『習得・活用・探究の授業をつくる PISA型「読解力」を核としたカリキュラム・マネジメント』 [出版社リンク] [ 図 ]
横浜国立大学教育人間科学部附属横浜中学校(編),三省堂,2008年3月
- 『中学校・高等学校 PISA型「読解力」 考え方と実践』 [出版社リンク] [ 図 ]
田中孝一(監修),明治書院,2007年7月
- 『リテラシーと授業改善 PISAを契機とした現代リテラシー教育の探究』
日本教育方法学会(編),図書文化,2007年10月
- 『現代カリキュラム研究と教育方法学 新学習指導要領・PISA型学力を問う』 [ 図 ]
日本教育方法学会(編),図書文化,2008年10月
- 読解力向上に関する指導資料 PISA調査(読解力)の結果分析と改善の方向 (文部科学省,2005年12月)
国語科
- 『「国際的な読解力」を育てるための「相互交流のコミュニケーション」の授業改革 どうしたらPISAに対応できるか』 [出版社リンク] [ 図 ]
有元秀文,溪水社,2006年6月
- 『言語技術教育15 「読解力の低下」問題と国語科授業の改革』 [出版社リンク] [ 図 ]
日本言語技術教育学会(編),明治図書出版,2007年2月
- 『「読解力」をはぐくむ国語学習 探究する学び、発信する学びをめざして』 [出版社リンク] [ 図 ]
高木展郎(監修),三省堂,2007年3月
- 『小学校国語科 PISA型読解力向上の学習問題と解説』 [出版社リンク] [ 図 ]
小森茂(編),明治図書出版,2007年4月
- 『中学校国語科 PISA型読解力を培うノート&ワーク』 [出版社リンク] [ 図 ]
相澤秀夫(編),明治図書出版,2007年6月
- 『読解力再考 すべての子どもに読む喜びを〜PISAの前にあること〜』 [出版社リンク] [ 図 ]
安藤修平(監修)・国語教育実践理論研究会,東洋館出版社,2007年5月
- 『「国語力」向上の授業改革1 国語科授業再生のための5つのポイント よりよい授業づくりをめざして』 [出版社リンク]
堀江祐爾,明治図書出版,2007年6月
- 『「言葉」から考える読解力 理論&かんたんワーク』 [出版社リンク] [ 図 ]
森山卓郎,明治図書出版,2007年10月
- 『「読解力」で授業をかえる 確かな学力をはぐくむことばの指導』 [ 図 ]
田中孝一・小森茂(編),ぎょうせい,2008年1月
- 『必ず「PISA型読解力」が育つ七つの授業改革 「読解表現力」と「クリティカル・リーディング」を育てる方法』 [出版社リンク] [ 図 ]
有元秀文,明治図書出版,2008年2月
- 『「読解力」を高める国語科授業の改革 PISA型読解力を中心に』 [出版社リンク] [ 図 ]
鶴田清司,明治図書出版,2008年4月
- 『活用力を育てる国語授業 PISA型読解力を育成する授業実践集 小学3年』 [出版社リンク] [ 図 ]
教育と「知の活用力」を考える会(編),日本標準,2008年4月
- 『活用力を育てる国語授業 PISA型読解力を育成する授業実践集 小学4年』 [出版社リンク] [ 図 ]
教育と「知の活用力」を考える会(編),日本標準,2008年4月
- 『活用力を育てる国語授業 PISA型読解力を育成する授業実践集 小学5年』 [出版社リンク] [ 図 ]
教育と「知の活用力」を考える会(編),日本標準,2008年4月
- 『活用力を育てる国語授業 PISA型読解力を育成する授業実践集 小学6年』 [出版社リンク] [ 図 ]
教育と「知の活用力」を考える会(編),日本標準,2008年4月
- 『活用力を育てる国語授業 PISA型読解力を育成する授業実践集 中学校編』 [出版社リンク] [ 図 ]
教育と「知の活用力」を考える会(編),日本標準,2008年4月
- 『PISA型読解力が絶対育つ授業実践事例集 単元計画・指導案・発問のつくり方がわかる』 [出版社リンク] [ 図 ]
有元秀文(編),教育開発研究所,2008年9月
- 『「PISA型読解力」が向上する国語科授業の改革 低学年』 [出版社リンク] [ 図 ]
福田信一(編),明治図書出版,2009年6月
- 『「PISA型読解力」が向上する国語科授業の改革 中学年』 [出版社リンク]
蛭田正朝(編),明治図書出版,2009年6月
- 『「PISA型読解力」が向上する国語科授業の改革 高学年』 [出版社リンク] [ 図 ]
金久愼一(編),明治図書出版,2009年6月
- 『国語学力調査の意義と問題』 [出版社リンク] [ 図 ]
全国大学国語教育学会(編),明治図書出版,2010年4月
雑誌特集
- 『月刊国語教育』26(3) (2006年5月別冊) (特集 いま求められる読解指導開発マニュアル),東京法令出版 [ 図 ]
- 『日本語学』25(7) (2006年6月号)(特集 これから求められる「読解力」〜PISA調査の「読解力」とは何か〜),明治書院 [出版社リンク] [ 図 ]
- 『現代教育科学』49(9) (2006年9月号)(特集 PISA型読解力は何を示唆するか),明治図書出版 [出版社リンク]
- 『BERD』6 (2006年10月)(特集 読解力(reading literacy)、日本の教育の何が問われているのか),Benesse教育研究開発センター [出版社リンク(全文データ)]
- 『月刊国語教育』27(4) (2007年6月号) (特集 PISA型読解力向上の方略),東京法令出版 [ 図 ]
全国学力・学習状況調査
[ホームページに戻る]