Malraux vu du Japon

この本に関わった教員

畑 亜弥子

Ayako HATA

教員の情報についてはリンク先の
「researchmap」をご覧ください

Malraux vu du Japon

Roman, essai et arts

著者・編者
畑亜弥子・永井敦子・吉村和明・吉澤英樹(編)
出版社
Classiques Garnier
発行年月
2023年2月
ISBN
978-2-406-13353-7
本学所蔵
あり
  • 文学
  • フランス文学

ひとこと紹介

『日本から見たマルロー 小説・エッセー・芸術』

 本書は20世紀のフランス人作家アンドレ・マルローについてのフランス語研究論文集です。私は編者・論文執筆者として関わりました。小説、芸術論、兵士、映画監督、文化大臣と領域横断的な活動を展開したマルローについての最先端の研究です。この作家は『王道』(1930)という冒険小説を書いています。

 日本語を母国語とする私がフランス語で本を出版できたのは、フランス語が英語と似ているため比較的学びやすい言語であるからです。発音や冠詞、動詞活用などのいくつかのハードルを越えれば習得は早いです。またフランス文学の大作家は1人1人が広大なフィールドであり、いま昔の作家の作品を読んでも常に新しい発見があります。

主要目次

  • Introduction
  • André Malraux et le Nouvel Âge littéraire
  • Construire une posture d'auteur dans les années 1920-1930
  • Les représentations différenciées du corps dans La Condition humaine
  • André Malraux et Kiyoshi Komatsu
  • La conquête par la « civilisation »
  • De l’Affaire Banteay Srei au Musée imaginaire
  • L’humanisme tragique dans l’œuvre d’André Malraux
  • La représentation des villes modernes dans Le Miroir des limbes
  • De Proust à Malraux
  • André Malraux et l’art abstrait
  • Le projet de l’histoire de l’art mondial de Malraux
  • Le cinéma selon André Malraux
  • Malraux, Godard et Marker face au musée
  • Malraux entre 1944 et 1949, le ministre, le gaulliste

※ 詳細な目次は出版社のページでご確認ください。