
この本に関わった教員
日高 愛子
Aiko HIDAKA
教員の情報についてはリンク先の
「researchmap」をご覧ください
飛鳥井家歌学の形成と展開
ひとこと紹介
飛鳥井家は、『新古今和歌集』の撰者の一人である飛鳥井雅経を始祖とし、歌と蹴鞠を家業とした公家です。
本書は、歌道・蹴鞠道を通して、公家と武家、中央と地方を結ぶネットワークを構築した飛鳥井家の人々がどのように歌学を継承し、近代までその伝統を繋ぎとめようとしたのか、飛鳥井家流の歌学が形成された室町期から公家の歌学の伝統が終焉を迎える幕末明治期までの飛鳥井家の系譜を明らかにしたものです。
主要目次
- はじめに
- 論考篇
- 第一章 飛鳥井流秘伝の形成
- 第二章 『古今栄雅抄』再編をめぐる問題
- 第三章 『蓮心院殿説古今集注』諸本の性格
- 第四章 雅康の定数歌にみる嫡庶の問題
- 第五章 近世前期における歌学の継承と相伝
- 第六章 近世前期における地方歌壇との関わり
- 第七章 近世後期の堂上派地方歌壇の展開
- 第八章 幕末期の古今伝受
- おわりに
- 資料篇
※ 詳細な目次は出版社のページでご確認ください。