最終更新:2024-04-22

熊本大学文学部国語国文学会『国語国文学研究』


書誌情報



総目次


第1号 (1965年8月5日 発行)
1-12 石坂 正蔵 古典現代語訳の一考察:その意義と限界
13-24 石倉 優美 枕草子研究覚書:類聚章段の意味―事物類聚にみられる基本感情と鑑賞態度について―
25-36 江本 裕 西鶴に於ける説話的方法の意義:雑話物を中心として
37-61 首藤 基澄 高村光太郎の思想形成:「生」の思想と「敗闕」の意識

第2号 (1966年12月5日 発行)
1-10 長谷川 強 浮世草子の通俗軍談利用と「国性爺合戦」
11-19 永淵 康子 平安朝文壇の交流:定子後宮と彰子後宮
20-28 星永 文夫 「雨月物語」における「貧福論」の位置
29-41 登尾 豊 川端康成の原体験:「孤児」の意味するもの
42-50 荒木 尚 松井家寄贈古書目録
52 石坂 正蔵 田中先生の御逝去を悼む

第3号 (1967年12月30日 発行)
1-8 亀山 勉 漱石から子規へ:俳句革新の一性格について
9-17 竹原 崇雄 大伴家持の歌についての覚え書:二つの様式美の展開
18-26 河済 桂子 平中物語の研究:伊勢物語との比較に基づく平中物語の特質
27-37 森下 純昭 狭衣物語の和歌についての一考察

第4号 平安文学研究特輯 (1968年12月30日 発行)
1-10 池上 洵一 『今昔物語集』の方法に関する一考察
11-23 奥野 濶 今昔物語集の霊異記出典説話
23-34 竹原 崇雄 宇津保物語「内侍のかみ」巻における孤立文(A)について:「まかなひにもわたらせ給へりき」の解明
35-46 富成 碩甫 「夜の寝覚」論:ヒロインの生霊肯定について

第5号 石坂正蔵先生還暦記念特集 (1969年12月25日 発行)
1-17 寺本 直彦 権中納言実材卿母集:その物語享受をめぐって
18-36 池上 洵一 永青文庫蔵「豊後国風土記」:影印と解説
37-45 久保 昭雄 枕詞の表象性:「物乃部能」「百伝」の機能を中心として
46-61 迫 徹朗 細川家北岡文庫蔵「紀氏新撰」及び島原公民館松平文庫蔵「新撰和歌集」の解説と翻刻
62-69 竹原 崇雄 宇津保物語「藤原の君」巻末の文の処理について
70-87 江口 正弘 落窪物語の動詞について:語彙論的考察
88-96 本田 義彦 幽斎公筆源氏物語の研究:桐壺
97-107 森下 純昭 独詠歌の系譜:状況との関係
108-119 浜田 賢明 「狭衣物語」伝本比較序説:第一系統・第三系統の異同の概要
120-131 野口 元大 定家自筆本「三代集之間事」について(翻刻)
132-177 荒木 尚 永青文庫蔵「新古今略注」:私解と翻刻
178-186 長谷川 強 けいせい禁談義・野傾髪透油
187-193 一瀬 幸子 「新花摘」における牡丹の句
194-201 篠崎 久躬 江戸末期長崎方言の動詞
202-208 首藤 基澄 金子光晴について:『蛾』を中心に
209-220 神部 宏泰 隠岐方言の述部表現:態・相・時の表現法
221-222 林 恭子 「断続の時代」における国語教育をどう推進するか
223-224 荒木 尚 あとがき

第6号 (1971年4月30日 発行)
1-24 福山 継就 自主教材導入の現実的な基盤
25-35 井尾 義徳 「雨夜の品定め」の敬語についての二三の考察
36-45 西原 和美 「宇治拾遺物語」の説話空間
46-64 登尾 豊 「五重塔」の暴風雨:露伴文学再評価のために

第7号 石坂正蔵先生追悼 (1972年4月30日 発行)
1-6 石坂 正蔵 斉藤茂吉の歌:その解釈的覚え書
7-17 首藤 基澄 福永武彦論:『草の花』の意味
18-26 林 利広 鷹四の「狂気」をめぐって:大江健三郎「万延元年のフットボール」
27-30 西田 良子 賢治精神展開の基底にあるもの:死の意識の変遷
31-32 秋山 正次 石坂正蔵先生と九州方言学会
33-37 西田 直敏 石坂先生の国語学
38 長谷川 強 弔辞
39-40 吉岡 泰夫 弔辞
40-41 犬塚 義雄 弔辞
41-43 上田 英夫 追悼文 石坂先生をおもう
43-45 寺本 直彦 追悼文 石坂正蔵先生を悼む
45-46 野口 元大 追悼文 石坂正蔵先生を憶う
47 石坂正蔵教授略年譜
47-48 石坂正蔵教授著書および論文目録

第8号 (1973年2月10日 発行)
1-6 迫 徹朗 『枕草子』人物考証:大輔の命婦
7-25 藤井 久子 「狭衣物語研究」:草子地を中心に
26-34 石川 了 笠亭仙果の伝記考察
35-43 吉岡 泰夫 状態の助動詞「り」が表わす態について
44 加世田 末生 「愛しき世界」(石坂正蔵著)を読んで

第9号 (1973年12月28日 発行)
1-11 高松 やよい 「竹河」の巻試論
12-32 森 正人 飛鉢譚の系譜:「信貴山縁起」説話考
33-44 花田 富二夫 『春色梅児誉美』私論
45-65 村田 秀明 中島敦「妖雰録」研究
66-75 浦田 義和 「斜陽」論:母・娘の葛藤及び“子”の位置
76-77 金原 理 〔紹介〕迫徹朗著『王朝文学の考証的研究』
78 迫野 虔徳 〔紹介〕西田直敏・西田良子著『現代日本語』

第10号 (1974年12月25日 発行)
1-10 木庭 佳子 『三教指帰』における『文選』の影響について
11-18 福永 義臣 「宇治拾遺物語」の〈笑い〉の表記の問題についての一考察
19-30 森塚 利徳 徳永直年譜考証
31 首藤 基澄 〔紹介〕西田良子著『日本児童文学研究』
32 山本 捨三 〔紹介〕首藤基澄氏著『福永武彦の世界』

第11号 (1975年12月25日 発行)
1-11 高橋 敬一 今昔物語集の仮名書自立語と欠文
12-23 花田 富二夫 近世前期小説に於ける中国文学影響の一断面:智恵鑑周辺
24-34 和田 勉 斎藤茂吉研究:和讃と釈教歌の影響を中心に

第12号 (1977年2月26日 発行)
1-13 田代 伸子 『とりかへばや』における吉野宮の人物造形をめぐって:「吉野」にかかる枕詞「もろこし」を手がかりとして
14-27 澤山 修 正勝寺蔵本「新古今集聞書」:永青文庫蔵本「新古今略注」との書写関係
28-31 和田 勉 『徳永直短篇選集』について

第13号 (1978年2月4日 発行)
1-13 河野 由美子 松浦宮物語考:妖艶美について
14-24 伊藤 壽実 西脇順三郎研究:「Ambarvalia」を中心に
25-36 古江 研也 「五勺の酒」試論
37-38 川添 昭二 荒木尚著『今川了俊の研究』

第14号 (1978年12月25日 発行)
1-13 内山 佳代子 「女房詞」について
14-24 焼山 廣志 道真の詩に投影された『白氏文集』:道真の『白氏文集』からの摂取態度の一考察
25-36 佐藤 友美 群書類従本大和物語について
37-48 中川 昇一 「西行両宮歌合」私見:編纂意図の問題を中心として
49-52 荒木 尚 関白秀次亭行幸和歌(紹介と翻刻)

第15号 (1980年2月15日 発行)
1-8 竹原 崇雄 宇津保物語「藤はらの君」巻末の文の処理について
9-19 安倍 素子 宇津保物語:あて宮求婚譚の人物構成
20-37 草野 美智子 青年期の定家像:官位観の位相をめぐって
38-46 隈本 まり子 安部公房:その初期作品における一考察
47-56 栗林 昌子 古井由吉論:初期作品の夢想をめぐって
57-59 荒木 尚 上田英夫先生の学問
59 迫 徹朗 〔紹介〕荒木尚編『新古今略注』
60 迫野 虔徳 〔紹介〕西田直敏著『平家物語の文体論的研究』『資料日本文法研究史』

第16号 (1981年2月15日 発行)
1-10 遠藤 和夫 『䇳注倭名類聚抄』の国語史的意義:「国字」を中心にして
11-23 沢山 修 肥後藩歌壇の研究(1)
24-34 名和 美帆子 「風の又三郎」論
35-50 伊藤 博子 「異形の者」論:武田泰淳研究(二)

第17号 (1982年3月3日 発行)
1-20 村田 秀明 中島敦の漢詩の成立
21-37 新名主 祥子 藤原良経研究:六百番歌合の企画意識について
38-59 荒木 尚・
城 萬里子
永青文庫蔵『入深集』:解説と翻刻
60-68 吉岡 泰夫 方言敬語法における敬意度について
69-79 古賀 勝士 古典の導入期の指導
80 迫 徹朗 〔紹介〕金原理著『平安朝漢詩文の研究』
81 名和 美帆子 〔紹介〕西田良子著『現代日本児童文学論』『宮澤賢治論』

第18号 (1983年2月21日 発行)
1-8 古江 研也 プロレタリア詩の指導:中野重治の「歌」の場合
9-18 古閑 章 谷川俊太郎の「六十二のソネット・60」を読む
19-25 草野 美智子 言語に関する説明文の扱い方
26-53 赤塚 睦男 『五代集歌枕』の凡例
54-74 新名主 祥子 『六百番歌合』の恋題をめぐって
75-80 西田 耕三 西鶴と言葉

第19号 (1984年3月21日 発行)
1-32 伊原 信一 平安朝仮名文学に於ける「弱る」の意味に就いて
33-48 堀畑 正臣 平安時代の記録体資料に於ける「令(シム)」について
49-62 吉岡 泰夫 幼児の文生成能力:述部句の発達と「述部句核心構造」
63-73 前田 由美 藤原家隆の家庭環境考
74-89 栗林 昌子 古井由吉論:「杳子」をめぐって

第20号 (1985年2月5日 発行)
1-28 伊原 信一 動詞“つよる(強)”の成立とその意味に就いて
29-44 古閑 章 梶井基次郎論序説:「檸檬」「冬の日」を視座として
45-53 和田 勉 国語教材としての梅崎春生『輪唱』

第21号 迫教授退官記念特輯号 (1986年2月22日 発行)
荒木 尚 迫徹朗先生を送る
1-11 迫 徹朗 日と長安といづれか遠き
12-20 一瀬 幸子 風土記の歌謡
21-34 今井 源衛 大江音人阿保親王子息説をめぐって
35-48 野口 元大 蜻蛉日記の難解さ:表現構造との関連性
49-63 竹原 崇雄 『宇津保物語』の構造と性表現
64-74 安倍 素子 『宇津保物語』の引き歌について:「国譲」の巻
75-82 本田 義彦 源氏物語存疑:須磨巻の一節について
83-96 寺本 直彦 更級日記の拠る源氏物語の本文
97-109 森下 純昭 大鏡「藤氏物語」「昔物語」追考
110-121 森 正人 聞き損ねられた物言い:今昔物語集贅注
122-138 荒木 尚 「百三十番歌合」考:伝本系統と本文
139-160 赤塚 睦男 歎きの森
161-175 村田 理穂 「面影」の系譜:万葉から新古今時代まで
176-191 重松 裕巳 「東路津登(あづまぢのつと)」諸本の問題
192-198 西田 耕三 『好色一代女』序章の趣向
199-215 花田 富二夫 『孝行物語』とその周辺
216-232 石川 了 化政期の本居内遠:その狂歌、戯作趣味
233-244 古賀 勝士 夏目漱石「文鳥」について
245-257 山本 捨三 萩原朔太郎の散文詩とアフォリズム
258-270 前田 美子 『歯車』試論
271-280 古閑 章 「一つのメルヘン」を読む
281-288 浦田 義和 太宰治『グッド・バイ』を読む:「人間失格」からの脱出可能性
289-299 和田 勉 梅崎春生の文学史的位置
300-305 島野 博子 武田泰淳と俳句:藤田寛随師宛書簡を中心に
306-317 首藤 基澄 「海と毒薬」論
318-328 古江 研也 五木寛之『内灘夫人』論:幻視の家郷
329-346 鶴 久 国語史研究における一つの試み
347-361 堀畑 正臣 記録体資料に於ける「候気色」について:(二)「御けしきたまはる」との関係
362-376 高橋 敬一 「今昔物語集」天竺部の文体形成:「注好選」との副詞の比較を通して
377-400 伊原 信一 「応永二十七年本論語抄」の漢語(一)
左18-62
(445-401)
吉岡 泰夫 高校生の敬語意識とその要因:済々高・人吉高・九女高における敬語行動調査から
左1-17
(462-446)
神部 宏泰 命令の心意と表現:敬語命令法の史的法則
463 迫徹朗教授略歴
464 業績略目録(著書)
465-466 業績略目録(論文)

第22号 (1986年9月13日 発行)
1-11 森 正人 女体はそびかない:今昔物語集贅注(二)
12-24 沢山 修 甫足家蔵「百人一首抄」
25-26 金原 理 〔書評〕森正人著『今昔物語集の生成』
27-28 花田 富二夫 〔書評〕荒木尚監修・吉岡泰夫編著『本居大平添削 尾上公雄歌集 本文と研究』
29-30 古閑 章 〔書評〕浦田義和著『太宰治 制度・自由・悲劇』

第23号 (1987年9月12日 発行)
1-28 村田 理穂 続「面影」の系譜:万葉から新古今時代まで
29-39 焼山 廣志 道真の詩に投影された『白氏文集』:「水鷗」の詩をめぐって
40-52 下坂 恵 「羅生門」試論
53-78 黒髪古典研究会 熊本大学蔵『耳底記』輪読(一)
79-82 古江 研也 〔書評〕和田勉著『梅崎春生の文学』

第24号 (1988年9月10日 発行)
1-49 塚本 泰造 山田文法における「陳述」及びそれに関わる諸表現の意義の分析:「陳述」と「陳述の力」との峻別より「思想」の二義に及ぶ
50-75 木下 書子 「あり」による形容詞への時間性導入について
76-92 鄭 虹 日本漢詩に於ける「和習」の問題:菅原道真の作品に即して
93-111 黒髪古典研究会 熊本大学蔵『耳底記』輪読(二)

第25号 (1989年9月9日 発行)
1-14 坂口 至 近世初期の送り仮名:和泉流古狂言『和泉家古本』の場合
15-33 木下 書子 疑問・反語の副詞による連体形止めの構文的職能に関する一考察
34-55 赤塚 睦男 孝子雪中に芋を得る・仲忠と和泉式部
56-90 徳野 伊勅 物の後ろの心地して:承香殿女御のこと
91-104 黒髪古典研究会 熊本大学蔵耳底記輪読(三)
105-106 森 正人 〔紹介〕田中新一・田中喜美春・森下純昭著『新釈とりかへばや』

第26号 (1990年9月8日 発行)
1-12 伊原 信一 和製漢語「腹立(フクリフ)」の語史:腹立から立腹へ
13-32 木下 書子 『万葉集』における「し」について
33-70 河端 由美 古代語における畏敬語彙についての一考察
71-88 前田 桂子 江戸噺本における否定の助動詞「ヌ」と「ナイ」の分布について:明和・安永期を中心に
89-106 焼山 廣志 道真の詩「早春侍宴仁壽殿同賦認春應製。」「對鏡」の二詩をめぐって:道真の『白氏文集』からの摂取態度の一考察(その六)
107-130 西川 照美 更級日記:月をめぐる構想
131-146 古江 研也 中野重治「村の家」論:翻訳をする勉次
147-160 西原 和美 自己教育を促す国語教材の試み(週刊誌とジャンルの転換という方法)
161-165 黒髪古典研究会 熊本大学蔵『耳底記』輪読(四)
166-169 安倍 素子 〔紹介〕竹原崇雄著『宇津保物語の成立と構造』

第27号 (1991年9月7日 発行)
1-26 堀畑 正臣 『小右記』の文飾:用語・用字・語法からみた個性的文体について
27-55 木下 書子 係り結び衰退の経緯に関する一考察
56-72 塚本 泰造 『古今集遠鏡』における指定辞と文体の層:代用の「デコザル」と待遇表現を中心に
73-90 森 正人 モノノケ・モノノサトシ・物恠・恠異:憑霊と怪異現象とにかかわる語誌
91-106 焼山 廣志 道真の詩「秋夜、宿弘文院」「春詞二首」の二詩をめぐって:道真の詩に投影されている『白氏文集』からの摂取態度の一考察(その八)
107-118 西田 耕三 『勧化一声電』と『和漢珍書考』
119-149 西田 友美 円地文子『女面』の六条御息所解釈
150-168 岩本 晃代 蔵原伸二郎から伊東静雄へ:蔵原伸二郎ノート(三)
169-234 村田 秀明 中島敦「李陵」『南島譚』関連新資料考
235-236 伊原 信一 〔紹介〕西田直敏著『平家物語の国語学的研究』
237-238 赤塚 睦男 〔紹介〕荒木尚他校注『中世和歌集 室町篇』(新日本古典文学大系四十七)
238-239 森 正人 〔紹介〕西田耕三校訂『仏教説話集成〔一〕』

第28号 荒木尚教授還暦記念 (1992年9月5日 発行)
1-7 迫 徹朗 『蜻蛉日記』の歌「なびくかな思はぬかたに」の解釈をめぐって
8-19 西田 友美 忘れ水の恋歌
20-34 赤塚 睦男 雅語「霧」:病気の比喩として
35-41 焼山 廣志 菅原道真の詩に投影された『白氏文集』(その九):「送春」の詩をめぐって
42-50 徳永 圭紀 浦島草子群における本地物化の必然性について
51-60 森 正人 龍宮乙姫考(上):お伽草子《浦島》とその基盤
61-71 西田 耕三 説経『しんとく丸』
72-83 古閑 章 梶井基次郎研究法
84-91 高橋 敬一 今昔物語集における漢語サ変動詞「死す」の用法
92-102 塚本 泰造 国語資料としての崎門学派「抄物」:大塚精斎『朱易衍義』(明倫堂文庫蔵)における講義筆記の受容
103-104 澤山 修 〔紹介〕荒木尚編『百人一首注・百人一首(幽斎抄)』(百人一首注釈書叢刊3)
105-106 安倍 素子 〔紹介〕今井源衛・森下純昭・辛島正雄校注『とりかへばや物語』(新日本古典文学大系)
107 岩本 晃代 〔紹介〕西田良子編『宮沢賢治を読む』
108-109 坂口 至 〔紹介〕秋山正次・吉岡泰夫著『暮らしに生きる熊本の方言』

第29号 (1993年12月25日 発行)
1-16 項 青 道教・陰陽五行思想から見た古代浦島説話:星辰と不死をめぐって
17-25 森 正人 龍宮乙姫考(下):お伽草子《浦島》とその基盤
26-40 澤山 修 「応永抄」の研究(上)
41-55 村田 秀明 中島敦「李陵」関係地図
56-66 木下 書子 「けん」から「つらう」へ:「る」「らる」を承ける場合を中心に
67-76 麦田 雅弘 『人は何で生きるか』の授業:本校での教材選択
77-80 焼山 廣志 〔紹介〕大曾根章介・金原理・後藤昭雄校注『本朝文粋』(新日本古典文学大系)
81-82 坂口 至 〔紹介〕西田直敏著『日本文法の研究』

第30号 (1994年12月25日 発行)
1-12 焼山 廣志 菅原道真の賦について:音韻・構造上の一考察
13-32 平田 英夫 二条家和歌における古典の継承と発展:花を白雲に紛える詠み方について
33-50 西田 耕三 妙幢浄慧と古典文芸
51-76 村田 秀明 中島敦「盈虚」成立考
77-91 和田 勉 古井由吉『水』論
93-101 徳永 圭紀 『砂石集抜要』解説
103-130 徳永 圭紀・
大木 桃子・
平田 英夫・
松下 倫子
<翻刻>『砂石集抜要』(沙石集抜書)
131-134 森 正人 <紹介>西田耕三著『生涯という物語世界 説経節』
左1-29
(180-152)
牧 典子 日本語で論文を書く留学生のための接続詞・接続の語

第31号 (1995年12月25日 発行)
1-10 荒木 尚 九州大学蔵「御相傳和歌註」:解説と翻刻
11-25 焼山 廣志 菅原道具「書斎記」と白居易「池上篇」との比較考察(その一):白居易「池上篇並序」試読
27-43 大木 桃子 遊女(あそび)考
45-64 村田 秀明 中島敦「弟子」創作過程考(一):「君子は、冠を、正しうして」の出自
65-67 吉川 榮一 <紹介>劉暁民著『日本語・中国語慣用語法辞典』
68-69 石川 了 <書評>仮名草子研究会編・編集責任花田富二夫『校注 円居草子』(新典社校注叢書8)
70-72 和田 勉 <書評>古閑章著『梶井基次郎研究』
73-74 岩本 晃代 <紹介>竹原崇雄著『仮面の告白の世界』

第32号 荒木尚教授退官記念特輯号 (1997年2月22日 発行)
首藤 基澄 荒木尚教授を送る
1-11 荒木 尚 定家卿の家の万葉受容:『万葉集佳詞』をめぐって
12-21 迫 徹朗 熊本大学文学部国文学研究室蔵『伊勢物語』について:暦応二年奥書本
22-35 生駒 晴美 伊勢物語初段・「いちはやきみやび」と称される主人公の位相
36-48 安倍 素子 『多武峯少将物語』作者考
49-62 広瀬 裕美子 『大鏡』の「秀歌」基準:『玄々集』との関連性
63-75 森 正人 編纂・説話・表現:今昔物語集の言語行為再説
76-88 焼山 廣志 菅原道真の詩に投影されている白居易・元稹の唱和詩について(その二):『菅家文草』巻三所載「正月十六日、憶宮妓蹋歌」、「聞群臣侍内宴賦花鳥共逢春、聊製一篇、寄上前濃州田別駕」二詩の解釈をめぐって
89-104 項 青 平安時代における劉阮天台説話の受容と風土記系「浦島子」伝
105-116 大木 桃子 雑芸の場
117-127 赤塚 睦男 平安時代の四十歳は老いか
128-133 草野 美智子 共感覚的表現と「老若五十首歌合」
134-143 澤山 修 「兼好法師集」歌配列への一考察
144-158 平田 英夫 二条派和歌における古今和歌集歌句「衣かりがね」の享受について
159-168 西田 耕三 『本朝諸仏霊応記』と『古今犬著聞集』
169-181 上田 ひろ子 古浄瑠璃『しのだづまあべの淸明出生』以前を探る:『簠簋内伝』と『簠簋内伝抄』の比較を中心に
182-187 亀山 勉 三浦十八公「我観俳句」について:大正中期、熊本俳壇の傾向
188-199 古閑 章 梶井基次郎「檸檬」の表現構造
200-227 岩本 晃代 丸山薫来簡集
228-239 小澄 佳緒理 野間宏「暗い絵」論
240-249 荻 正 安部公房『砂の女』論
250-263 竹原 崇雄 三島由紀夫『春の雪』と『更級日記』:いま一つの「典拠」
264-275 和田 勉 現代文学に於ける古井の特質:大江と対比して
276-286 木下 書子 係助詞「なむ」の表現性:『源氏物語』における結びの省略例を通して
287-298 塚本 泰造 「雲かへる風」の解釈とその成立について:『更級日記』の表現の一測量
299-307 高橋 敬一 『今昔物語集』における「テ侍リ」「テ候フ」の用法:丁寧語のアスペクト的性格の検討を通して
308-324 堀畑 正臣 古文書・古記録の形式名詞「條(条)」をめぐって
325-338 藤本 憲信 女手考
339-344 伊原 信一 院政期・鎌倉期の和歌に見られる「せわし」について
345-358 迫野 虔徳 北野目代日記の「ん」「ツ」の仮名
359-366 坂口 至 『祝本狂言集』用語考
367-378 前田 桂子 江戸文芸作品における命令形語尾
379-390 牧 典子 「って」の分析と考察:近代・現代の小説中に見る「って」使用の変化と現在の傾向
391-402 古賀 勝士 大村はま先生の教室
403-405 高橋 敬一 <書評>森正人校注『今昔物語集五』(新日本古典文学大系)
406 荒木尚教授 略歴
407-409 荒木尚教授 業績略目録

第33号 (1997年12月25日 発行)
1-17 堀畑 正臣 宇津保物語の「いね」(因縁の連声表記)の存否をめぐって:宇津保物語の「いぬ」は「いね(因縁)」の誤写か
18-27 焼山 廣志 菅原道真作品研究:「秋湖賦」注釈
28-45 西田 友美 一品の宮の桜:更級日記の表現と方法
46-62 平田 英夫 宗尊親王の万葉集摂取歌についての一考察:鎌倉将軍時代に関して
63-80 小川 剛生 尊経閣文庫蔵『和歌御会中殿御会部類』について:南北朝期の宮廷歌会三種の紹介
81-87 西田 耕三 『堀川波鼓』の鼓
88-96 荻 正 安部公房「S・カルマ氏の犯罪」におけるキャロル、カフカ:裁判について
97-100 赤塚 睦男 <紹介>小川剛生編『拾遺現藻和歌集 本文と研究』
101-105 古閑 章 <紹介>首藤基澄著『福永武彦・魂の音楽』を読む

第34号 (1999年3月25日 発行)
1-11 道園 達也 武田泰淳「蝮のすゑ」論
12-21 近藤 周吾 「道鏡」論 序説:坂口安吾と天皇制について
22-62 村田 秀明 中島敦「弟子」創作過程考(二):『春秋左氏伝』関係蔵書の書き入れの分析
63-75 湯川 直美 歌語「みかきが原」の受容と変遷
76-85 広瀬 裕美子 『大鏡』の「才」観
86-98 焼山 廣志 紀長谷雄作品研究:「春雪賦」注釈
99-114 藤本 憲信 万葉集における否定表現の一性格
115-118 小川 剛生 <書評>澤山修著『肥後歌壇の研究 『和歌題詠三百首』本文と研究』
119-120 古江 研也 <紹介>古閑章著『作家論への架橋―“読みの共振運動論”序説』

第35号 (2000年2月29日 発行)
1-17 高屋 久美子 源氏物語における紅梅大納言:その按察使大納言である意義
18-31 本田 環 『有明の別れ』の研究:中世王朝物語の創作意識
32-44 草野 美智子 『松浦宮物語』所収歌と題詠歌との関わりについて
45-61 堀畑 真紀子 小川未明「赤い蝋燭と人魚」論:伝承説話の影響と創作的付加をめぐって
62-66 古閑 章 <書評>和田勉著『古井由吉論』を読む
67-68 丸山 由美子 <紹介>岩本晃代著『蔵原伸二郎研究』
69-71 古江 研也 <紹介>村田秀明著『中島敦『李陵』の創造―創作関係資料の研究―』

第36号 (2001年2月28日 発行)
1-16 德岡 涼 『源氏物語』槿の巻について:三女批評との関わりより
17-33 佐野 庸美 『とはずがたり』作者の職掌と身分に関する一考察
34-46 焼山 廣志 菅原道真研究:『菅家後集』全注釈(一)
47-58 宮崎 希子 『雲州往来』の資料的価値について
59-69 道園 達也 武田泰淳「情婦殺し」論
70-81 和田 勉 鈴木光司論
82-97 西田 良子 大正十年の宮沢賢治:賢治と国柱会
98-99 湯川 直美 <紹介>金原理著『詩歌の表現―平安朝韻文考―』
100-102 森 正人 <紹介>西田耕三ほか編『仮名草子話型分類索引』

第37号 首藤基澄先生退官記念特輯号 (2002年2月23日 発行)
森 正人 首藤基澄先生を送る
1-13 首藤 基澄 「仕方がない」先生の心:漱石『こゝろ』私解
14-29 古閑 章 芥川龍之介「羅生門」考:〝読みの共振運動論〟から見た世界
30-45 村田 秀明 中島敦「弟子」創作過程考(四)の一:「弟子」年表
46-60 岩本 晃代 堀辰雄『風立ちぬ』の方法:〈四季派〉とリルケ
61-69 古江 研也 中野重治と背骨:「裏」日本に背骨を見た文学者
70-84 近藤 周吾 過剰=余白化される〈ふるさと〉:坂口安吾「桜の森の満開の下」
85-100 道園 達也 武田泰淳と帝銀事件
101-112 宮崎 尚子 川端康成「住吉」試論:通底する「かなし」
113-128 梅津 齊 復讐の構図:三島由紀夫『假面の告白』
129-139 永田 満徳 『三島由紀夫の晩年』
140-149 荻 正 安部公房『R62号の発明』論:実用性について
150-170 宮原 直美 遠藤周作『留学』論:〈日本人〉としての「自己発見」 第三章を中心にして
171-187 管原 とよ子 遠藤周作『白い人』論
188-200 和田 勉 柳澤桂子論
201-215 加藤 公見子 森鴎外研究「舞姫」
216-227 堀畑 真紀子 「小さ子」話の系譜
228-233 古賀 勝士 国語という教科:若き国語教師たちへ(その一)
234-241 迫 徹朗 米田松洞の詩文に関する覚書
242-259 小川 剛生 将軍参内記としての『小島のすさみ』
260-271 澤山 修 百人一首古注釈の研究に於ける書誌学的・文献学的意義
272-279 湯川 直美 平安後期の和歌と作り物語:散逸物語研究の一視点
280-290 森 正人 門と車と鬼をめぐる贈答歌:基俊集と康資王母集を釈して心の鬼に及ぶ
291-304 大木 桃子 「かぞふ」ということ:白拍子の芸能を巡って
305-320 山本 安津恵 小野篁婿入冥官譚の形成と展開:説話集と朗詠注
321-334 德岡 涼 <紹介>熊本大学附属図書館寄託永青文庫蔵『源氏物語』寄合
335-356 村崎 真智子 近世の阿蘇神話伝説の類型化・画一化
357-368 焼山 廣志 菅原道真研究:『菅家後集』全注釈(五)
369-382 藤本 憲信 定家本の仮名「〓」について
383-401 堀畑 正臣 古文書(『平安遺文』)における「須(すべからく~べし)」の用法について
402-408 高橋 敬一 長崎大学武藤文庫蔵「交隣須知」について
409-419 塚本 泰造 賀茂真淵の著述(擬古文)における「から」系のことば
420 首藤基澄教授 略歴
421-426 首藤基澄教授 業績一覧

第38号 (2003年3月25日 発行)
1-18 村崎 真智子 近世の阿蘇神話伝説の正典化
19-32 德岡 涼 紅葉賀巻の藤壺詠について
33-44 焼山 廣志 菅原道真研究:『菅家後集』全注釈(七)
45-57 頼 雲荘 太宰治『新ハムレツト』論
58-63 古賀 勝士 国語という教科:若き国語教師たちへ(その二)
64-79 小川 志乃 テヨリとテカラの意味的相違に関する史的研究
80-93 坂田 一浩 「もみぢ葉もぬしなき宿は色なかりけり」:古典語における「は」「も」の共起に関して
94-102 塚本 泰造 真淵・宣長の擬古文の作為性:富士谷成章の和文とその「から」「からに」観との比較を通して
103-105 坂口 至 <書評>藤本憲信著『熊本県菊池方言の文法』

第39号 (2004年3月25日 発行)
1-13 坂田 一浩 ハモ構文の表現機構:古典語における「は」「も」の共起に関して(その二)
14-25 大木 桃子 今様と夢
26-44 草野 美智子 偽書の評語にみる歌評:「家隆卿三十首 俊成卿添削」
45-54 焼山 廣志 菅原道真研究:『菅家後集』全注釈(九)
55-62 德岡 涼 専修大学図書館蔵蜂須賀旧蔵細川幽斎筆『一葉抄』「藤袴」について
63-76 頼 雲荘 太宰治『お伽草紙』論
77-92 村崎 真智子 荒木精之の民話蒐集
93-104 森 正人 授業中の小レポートを利用した教養教育:「日本の文学」の場合
105-109 古賀 勝士 国語という教科:若き国語教師たちへ(その三)
110-111 西田 耕三 〔書評〕花田富二夫著『仮名草子研究―説話とその周辺』
112-114 和田 勉 〔書評〕村田秀明著『中島 敦『弟子』の創造』

第40号 (2005年3月25日 発行)
1-15 堀畑 正臣 室町期に於ける「(さ)せらる」(尊敬)の検証
16-30 德岡 涼 玉鬘物語の始発:『源氏物語』の「ほをづき」について
31-48 平尾 裕子 歌徳説話の研究:その定義をめぐって
49-59 焼山 廣志 菅原道真研究:『菅家後集』全注釈(十一)
60-79 村崎 真智子 荒木精之の「民話」における口承説話の作品化
80-94 管原 とよ子 遠藤周作『沈黙』論:作品構図と鎮魂の祈りを柱として
95-109 頼 雲荘 太宰治『新釈諸国噺』論
110-120 麦田 雅弘 永田耕衣初期俳句と禅思想
121-130 古賀 勝士 国語という教科:若き国語教師たちへ(その四)
131-145 草野 美智子 コミュニケーションスキル論:「場」の共感性を形成する
146-149 坂元 昌樹 〔書評〕古閑章著『小説の相貌―“読みの共振運動論”の試み―』

第41号 (2006年3月25日 発行)
1-11 塚本 泰造 馬琴の文語に見られる「から(に)」が意味するもの:「から」をめぐる言説とその影響
12-25 德岡 涼 松風巻の明石尼君と明石君の唱和について
26-38 焼山 廣志 菅原道真研究:『菅家後集』全注釈(十二)
39-55 徳永 圭紀 説話の形成と消滅:『物くさ太郎』の近世的変容の一例
56-66 管原 とよ子 遠藤周作『沈黙』論(二):日本人の琴線に触れた文学
67-79 堀畑 真紀子 『ふたりのイーダ』論:「『歩く椅子』の運命」と「りつ子の運命」
80-82 平田 英夫 〔紹介〕小川剛生著『二条良基研究』
83-84 道園 達也 〔紹介〕和田勉著『文学と遺伝子』

第42号 (2007年3月31日 発行)
1-14 伊原 信一 「悩む」の語史
15-29 德岡 涼 少女巻の春秋優劣歌について:紫の上歌の「春の色」のこと
30-44 焼山 廣志 菅原道真研究:『菅家後集』全注釈(十四)
45-54 大木 桃子 後妻打ちの歌:『梁塵秘抄』三七八番歌小考
55-68 廖 育卿 森鷗外作品における〈狂気〉の位相:初期三部作の女性像をめぐって
69-72 跡上 史郎 〔書評〕古閑章著『梶井基次郎の作品』
左1-16 藤本 憲信 熊本県方言の開合によるウ段長音・拗長音化

第43号 (2008年3月25日 発行)
1-15 本園 昭宏 「契り」から疎外された六条御息所:『源氏物語』の鎮魂論理
16-28 德岡 涼 大堰周辺の引き歌のこと
29-43 山田 尚子 『唐鏡』考:歴史物語としての側面をめぐって
44-59 焼山 廣志 菅原道真研究:『菅家後集』全注釈(十六)
60-70 塚本 泰造 馬琴の読本における「候」と「侍り」の使い分け:「俗」の表現として
71-90 太平広記読書会 『太平広記』訳注:巻四百十八「龍」一(上)
91-95 古閑 章 〔書評〕「登尾豊著『幸田露伴考』」を読む
96-98 日高 愛子 〔紹介〕森正人・鈴木元編『文学史の古今和歌集』

第44号 (2009年2月28日 発行)
1-13 森 正人 源氏物語と住吉の姫君
14-28 德岡 涼 澪標巻の源氏と明石君の贈答歌について:明石姫君の五十日の祝歌のこと
29-45 管原 とよ子 ダニエル・ロップスの受容:遠藤周作『イエスの生涯』とダニエル・ロップス『キリストとその時代』
46-52 古賀 勝士 うす紫がしばらく居りて:安永蕗子先生の短歌作法
53-65 坂田 一浩 「めのまへ性」という観点の導入による、古代語助動詞の分類に関する一卑見
66-80 太平広記読書会 『太平広記』訳注:巻四百十八「龍」一(下)

第45号 (2010年2月28日 発行)
1-15 德岡 涼 一条天皇御製歌と『源氏物語』について
16-31 日高 愛子 飛鳥井家の古今集注釈と秘伝:『蓮心院殿説古今集註』『古今栄雅抄』の三木三鳥を中心にして
32-43 三宅 秀和 細川幽斎筆『新撰和歌』巻四の紹介と翻刻
44-57 坂田 一浩 「内在記憶」と「外来情報」:上代語助動詞「き」「けり」の意味領域に関して
58-77 焼山 廣志 菅原道真研究:『菅家後集』全注釈(十九)
78-96 太平広記読書会 『太平広記』訳注:巻四百十九「龍」二(上)
97-100 坂元 昌樹 〔書評〕古閑章著『天璋院篤姫と権領司キヲ―時代を超えた薩摩おごじょ―』
101-103 金原 理 〔紹介〕山田尚子著『中国故事受容論考―古代中世日本における継承と展開―』
104-106 森 正人 〔紹介〕安倍素子著『うつほ物語の成立と絵解の研究』

第46号 (2011年2月10日 発行)
1-14 坂田 一浩 平安朝屏風歌詞書の叙述様式:動詞叙法、とりわけ助動詞「けり」の使用をめぐって
15-31 小谷 雅司 男が女を盗む物語:身体・イデオロギー・通過儀礼
32-45 德岡 涼 幻巻の源氏と明石君の贈答歌について
46-57 森 正人 鏡にうつる他者としての自己:夏目漱石・芥川龍之介・遠藤周作・村上春樹
58-73 道園 達也 〈引用漢文〉の領野:武田泰淳『司馬遷』の生成(2)
74-78 古賀 勝士 うす紫がしばらく居りて(その二):安永蕗子先生の短歌作法
79-96 焼山 廣志 菅原道真研究:『菅家後集』全注釈(二十一)
97-111 太平広記読書会 『太平広記』訳注:巻四百十九「龍」二(下)
112-114 道園 達也 〔紹介〕伊藤博子氏著『サイカイ武田泰淳―「ひかりごけ」「異形の者」「審判」「蝮のすえ」〈俳句〉を作品論と資料で読む―』

第47号 (2012年2月10日 発行)
1-16 堀畑 正臣 『看聞日記』に於ける「生涯」を含む熟語の意味:「及生涯」「懸生涯」「失生涯」「生涯谷」等の意味について
17-32 坂田 一浩 いわゆる「気づきの『けり』」再考:その諸相、および他の諸用法の中での位置づけをめぐって
33-48 塚本 泰造 宣長は笑う:「詞のいきほひ」から俗語訳の文体生成を探る
49-62 德岡 涼 玉鬘巻の筑紫下向と上洛の歌について
63-80 申 福貞 「越境」する旅:太宰治『津軽』とチェーホフ『シベリヤの旅』を中心に
81-88 宮崎 尚子 新資料紹介 川端康成「生徒の肩に柩を戴せて 葬式の日、通夜の印象」(石丸梧平主宰「団欒」掲載)
89-104 焼山 廣志 菅原道真研究:『菅家後集』全注釈(二十三)
105-118 太平広記読書会 『太平広記』訳注:巻四百二十「龍」三(上)

第48号 伊原信一教授退職記念特輯号 (2013年2月12日 発行)
1-2 坂口 至 伊原信一先生を送る
3 伊原信一教授 略歴
4-5 伊原信一教授研究業績一覧
6-21 藤本 憲信 『万葉集』における無表記形態の諸要因について
22-36 安本 真弓 中古和文における状態形容詞と動詞との対応:情態言から形容詞と動詞が派生した対応を中心として
37-51 山下 和弘 『今昔物語集』に見られるテアリとタリの対比:「テアリ対タリ」と「テアリケリ対タリケリ」
52-65 張 愚 困惑の気持ちを表す感情語彙の意味分析:漢語「迷惑」と和語「マヨフ」「マドフ」の接触を例として
66-80 堀畑 正臣 阿蘇文書に見える九州方言的な中世記録語をめぐって
81-96 坂口 至 狂言ことばの変遷:その諸相と要因
97-111 塚本 泰造 歌詞の中の「生きざま」と「生き方」:共時的な、あるいはデジタル的なものの見方の浸透
112-128 森 正人 〈もののけ〉考:現象と対処をめぐる言語表現
129-141 德岡 涼 手習巻の浮舟歌について:二本の杉をめぐって
142-150 近藤 周吾 「太陽の、十倍も早く走つた」男:「走れメロス」における太宰治のシェイクスピア受容
151-162 道園 達也 「史」の時代(その1):武田泰淳『司馬遷』の生成(3)
163-173 古閑 章 「読みの共振運動論」という読書理論の提唱
174-193 焼山 廣志 菅原道真研究:『菅家後集』全注釈(二十五)
194-213 太平広記読書会 『太平広記』訳注:巻四百二十「龍」三(下)
左1-10 高橋 敬一 『交隣須知』対訳日本語の会話文体:文末表現形式の考察を通して
左11-25 前田 桂子 「つまらない」考

第49号 森正人教授退職記念特輯号 (2014年3月6日 発行)
1-2 坂口 至 森正人先生を送る
3-4 森正人教授 略歴
5-19 森正人教授 研究業績一覧
20-36 森 正人 古代心性表現論序説
37-44 金原 理 掛詞の仕掛:中国古典詩に倣った和歌表現
45-60 項 青 東アジアの〈卵生神話〉の受容考・その一:中国における呑卵型を通じて
61-70 焼山 廣志 『菅家後集』所載「哭奥州藤使君」の構成論考
71-84 山田 尚子 周公旦の故事と摂政:平安期の辞表をめぐる一考察
85-99 德岡 涼 「手習」巻の浮舟歌について:「袖ふれし人」とは誰か
100-112 大木 桃子 歌合判詞における「俗に近し」:今様の歌詞を詠み込んだ歌を中心に
113-130 小川 剛生 卜部兼好伝批判:「兼好法師」から「吉田兼好」へ
131-146 大坪 利彦 夏目漱石「道草」:写生のなかの不自然
147-166 古閑 章 『梶井基次郎の文学』総説
167-176 坂元 昌樹 「近代の超克」再考:津村秀夫とその映画批評
177-188 申 福貞 「燈籠」論:語りの問題をめぐって
189-201 頼 雲荘 太宰治「冬の花火」論:「絶望」と「桃源境」をめぐって
202-212 道園 達也 「史」の時代(その二):武田泰淳『司馬遷』の生成(3)
213-223 和田 勉 永田和宏論Ⅱ
224-239 葉 夌 村上春樹『東京奇譚集』論:「共時性」・「受容」と奇譚の生成
240-250 劉 曉慈 村上春樹『風の歌を聴け』の「仏文科の女の子」:「僕」の語りを通して
251-266 堀畑 真紀子 能本の児童文学 今村葦子『ふたつの家のちえ子』論(上):作者の生い立ちからの考察 作品前半を中心に
267-284 藤本 憲信 古代木簡における音仮名「止」字を中心に
285-302 坂田 一浩 『蜻蛉日記』地の文の助動詞「たり」「けり」「めり」:そのテクスト構成機能をめぐって
303-313 高橋 敬一 宇治拾遺物語の話末形式句
314-330 堀畑 正臣 『大乗院寺社雑事記』の「生涯」に於ける「命を失う」の意味の登場
331-341 塚本 泰造 現代語「天使」のコロケーション小考:歌詞の中で「天使」はどのように振る舞うか
342-357 田川 陽子 教材としての「日本漢文」についての一考察
358-369 太平広記読書会 『太平広記』訳注:巻四百二十一「龍」四(上)
370-375 小川 剛生 〔書評〕平田英夫著『和歌的想像力と表現の射程―西行の作歌活動』
376-380 德岡 涼 〔書評〕森正人著『場の物語論』(中世文学研究叢書13)
381-384 日高 愛子 〔紹介〕澤山修著『百人一首宗祗抄の研究』
左1-7 坂口 至 長崎アクセントの一特質:強調表現に現れる非定型アクセントについて

第50号 (2015年3月31日 発行)
1-22 藤本 憲信 『日本書紀』における尊敬語「ます」系属の表記について
23-33 塚本 泰造 「悪魔のささやき」の素描:訳語「悪魔」のヴィジュアル性・身体性から「ささやく」に結びつくまで
34-48 德岡 涼 宇治十帖と七夕の歌について
49-62 堀畑 真紀子 熊本の児童文学:今村葦子『あほうどり』論(上)
63-74 焼山 廣志 菅原道真研究:『菅家後集』全注釈(二十六)~「492 元年立春 十二月十九日」七・八句の解釈をめぐって」~
75-87 太平広記読書会 『太平広記』訳注:巻四百二十一「龍」四(下)

第51号 (2019年3月29日 発行)
1-14 竹島 一希 関東における心敬の位置:『故事本語本説連歌聞書』考(承前)
15-22 赤嶺 孝仁・國部 真貴子・竹島 一希 天正十六年閏五月八日張行漢和聯句:翻刻と解題
23-40 道園 達也 〔新資料紹介〕武田泰淳「現代中国文学の動向」(『芸術科』掲載)と「民国創造と文学」(『東亜論叢』掲載)
41-55 太平広記読書会 『太平広記』訳注:巻四百二十二「龍」五(上)

第52号 (2021年3月29日 発行)
1-8 日高 愛子 大詢院五十回忌追悼五十首:翻字と解題
9-22 太平広記読書会 『太平広記』訳注:巻四百二十二「龍」五(下)
左1-12 茂木 俊伸 ダケデナク文から見えてくること

第53号 (2022年3月31日 発行)
1-10 日高 愛子 久我美子自筆『桂能里の紀行』解題と翻刻
11-26 堀畑 真紀子 熊本の児童文学:今村葦子『あほうどり』論(下)
27-50 太平広記読書会 『太平広記』訳注:巻四百二十三「龍」六

第54号 (2023年3月31日 発行)
1-12 日高 愛子 細川就と有栖川宮家:織仁親王への入門をめぐって
13-37 太平広記読書会 『太平広記』訳注:巻四百二十四「龍」七
左1-10 茂木 俊伸 「連体詞リスト」について
第55号 (2024年3月29日 発行)
1-26 堀畑 正臣 室町中期~江戸初期の古記録に於ける文章・記録語・記録語法(上)
27-41 堀畑 真紀子 今村葦子『なきむし』論
42-75 太平広記読書会 『太平広記』訳注:巻四百二十五「龍」八
左1-14 茂木 俊伸 空から漢字を調査する:景観文字としての「圣」の研究
ページのトップへ戻る